「右脳」を鍛えることと、「良い人格」をつくること | かんとれ!

かんとれ!

考えるトレーニング。
ビジネス脳を鍛
える!書評よ
りも、得た情
報についてさ
らに考えるこ
とにより、
自分のモノと
して消化する
プロセスこそ大切。
キーワード応用、朝礼、
多読・速読、
仮説と検証、
中小企業診断士、
経営分析ツール

以前のブログで、「右脳」が人格を形成すると書いた。





また、同じく過去のブログで、「人格ほど大切なものはない」と書いた。






これが、正しければ、「右脳」を鍛えることが、




「良い人格」を形成することに繋がるということが言えないだろうか?






例えば、音楽を聴き、絵画を鑑賞することは、「右脳」を刺激するが、




同時に「心」を養い、「良い人格」を形成することに寄与しているかもしれない。







武道などを極めると、心の鍛錬に行き着くといわれている。




これなんかも、体を動かして「右脳」を刺激して



「良い人格」を形成することと繋がりがあるように思う。







また、「良い人格」をもつ人の動きには、威厳や迫力があることなんかも、



すぐれた「右脳」が、体を思うように動かしている結果だといえなくも無い。







やっぱり、「右脳」を鍛えよう。