ジャポネス・ガランチード(軸を持つための日本史) | かんとれ!

かんとれ!

考えるトレーニング。
ビジネス脳を鍛
える!書評よ
りも、得た情
報についてさ
らに考えるこ
とにより、
自分のモノと
して消化する
プロセスこそ大切。
キーワード応用、朝礼、
多読・速読、
仮説と検証、
中小企業診断士、
経営分析ツール

「ジャポネス・ガランチード」という言葉をご存知だろうか?





これは、ポルトガル語で、「保証つきの日本人」という意味だそうだ。




ポルトガル語が公用語である、ブラジルで使われている言葉だ。




日本人なら、無担保でも金を貸すという。




100年かけてブラジル社会に浸透させた、日系人の功績だ。







ブラジル日系人は、ブラジルの人口の1%程度だそうだ。



しかし、最高学府であるサンパウロ大学の約15%が日系人だそうだ。




ブラジル日系人は、今でも頑張っていると言うことの証しだろう。






この素晴らしきブラジル日系人の大半は、戦前の教育を受けた人々の子孫だ。




中には、二ノ宮尊徳や西郷隆盛などの、日本の偉人の生き様を、親から伝え聞いて自分の生きる「軸」として持ち続けている日系人もいるかもしれない。




振り返って、私達現代の日本人は、どうだろう?





「ゆとり教育」と言う名の下に、「学級崩壊」を放置し、「軸」もないのに「自分探し」といいながらフリーターやニートになる若者を量産している。



「軸」は、親や先達から与えられなければならない。




どの「軸」を自分の「軸」とするかは、その人の自由であるが、「軸」の候補は手の届く範囲に示されるべきだろう。




それは、私達「親」が、「素晴らしい行動」をすることである。




しかし、なかなか簡単にはいかない。




であれば、「素晴らしい」生き方をしている人を教えてあげればよい。




「この人、素晴らしいね。こんな人みたいになれたら良いよね。」



名の通った著名人や政治家、経営者など、素晴らしい人はいっぱいいる。





でも、その素晴らしい人を「現代」だけに求めるのは、もったいない。



歴史上の偉人も含めれば、さらにその選択肢は広くなる。





現代に生きる「素晴らしい人」は、晩年不祥事を起こす可能性が、ゼロではない。



自分の「軸」として、決めたその素晴らしい人が「不祥事」をおこすと「軸」がぶれかねない。





歴史上の人物であれば、その心配はない。ストーリーが完結しているからだ。






日本人は、かつての輝きを取り戻すために、素晴らしい「日本の歴史」を学ぶ必要があるのだろう。