前回の続きである。
私が、なぜ最初のころに、「書評ブログ」をめざしたのかというと、読書の大切さを実感し始めていたからだった。
そして、その得た知識をブログにアップすることで「アウトプット」し、知識の定着を図ろうとしたのだ。
しかし、読破する本が増えてくると、ブログでアップした内容すら、すっかり忘れてしまう始末。
この「かんとれ!」のスタイルに変えて、本を読むだけではなく、そこから得た知識を更に深めていくこと
で、着実に自分の成長を感じるようになった。
本で得た知識や疑問点を「?」という形で頭にぶら下げておき、時々「?」と「?」を比較したりすると、思わ
ぬものの見方や知恵が湧き出てきたりする。
このような感覚は、読書をする習慣が身についていなければ手に入らなかっただろう。
ここで身についた習慣は、日常生活の中からも「?」を集めるクセに変わってきた。
日々の生活の中でも、「考える力」がついてきたということだ。
最近特におもうのだが、世の中でデキルといわれる人の大半が、良書を読み込んでいるのではないだろうか。
コメントなどを聞いていると、「このフレーズはあの本の中にあった。」とおもうことが多い。
やはり、本を読みながら、考える力を養っているということだろう!
(完)