右脳・左脳のフル回転 | かんとれ!

かんとれ!

考えるトレーニング。
ビジネス脳を鍛
える!書評よ
りも、得た情
報についてさ
らに考えるこ
とにより、
自分のモノと
して消化する
プロセスこそ大切。
キーワード応用、朝礼、
多読・速読、
仮説と検証、
中小企業診断士、
経営分析ツール

大前健一氏が、以前、「出来る人間は、右脳と左脳を両方使って考えることができ、右脳と左脳をつなぐ回

路が太いのだ。」と言っていたのが頭の中で引っかかっていた。




私自身も、9年間にもおよぶ中小企業診断士の二次試験むけの試験勉強の中で、右脳と左脳の同時使用の大切さを体感していた。



理論を暗記し、ロジックで診断書を書いても試験には受からなかった。



しかし、合格した年は、事例の文章を読む際に、頭の中でビジュアル化しながら理解していくことに努めた。




温泉旅館の診断事例なら、温泉の湯気、ほてった体、仲居さんの笑顔なんかもイメージしながら文字を追った。



イメージするという余計な工程を入れたにも関わらず、制限時間内に改善点が湧き出てきたのである。





大前さんは、自分と同じ感想をもたれていると、漠然と感じていた。







ところが、次の本にも同じようなことが書いてあったのである。




戦略「脳」を鍛える/東洋経済新報社
¥1,680
Amazon.co.jp



この本の中に、次のくだりがある。




『プロの棋士は「これだ」という手を右脳で導き出し、次に左脳で論理的に仮説を検証している。』






コンサルタントや中小企業診断士だけでなく、将棋や碁の棋士も、右脳と左脳を両方使っていたのである。






やはり、デキル人間になるためには、右脳と左脳をフル回転させる習慣を身に着けなくては。。