事実の種類 | かんとれ!

かんとれ!

考えるトレーニング。
ビジネス脳を鍛
える!書評よ
りも、得た情
報についてさ
らに考えるこ
とにより、
自分のモノと
して消化する
プロセスこそ大切。
キーワード応用、朝礼、
多読・速読、
仮説と検証、
中小企業診断士、
経営分析ツール

私は、以前読んだ次の本を、最近読み返した。


プロフェッショナルマネジャー/プレジデント社
¥1,400
Amazon.co.jp



ここで、また新たな発見があった。




著者は次のように述べている。



『マネジメントは「本当の事実」をそれ以外のものから「嗅ぎ分ける」能力と、さらには現在自分の手元にあるものが、「揺るがすことが出来ない事実」であることのひたむきさと、知的好奇心と、根性と、必要な無作法さも備えていることを要求する。』





著者によると、いわゆる「事実」とは次の6っつに分類される。



表面的な事実(一見事実と見える事柄)

仮定的事実(事実と見なされていること)

報告された事実(事実として報告されたこと)

希望的事実(願わくば事実であってほしい事柄)

受容事実(事実のレッテルを貼られ、事実として受け入れられた事実)

本当の事実




この中で、⑥本当の事実、だけが、マネージャーが拘らなければならない「事実」であると著者は説く。



これは、奥の深い指摘であり、マネージャーの仕事の本質を突く一文であるとおもう。





自分自身を反省すると、①表面的な事実、③報告された事実、や④希望的事実、のチェックは出来ていると思うが、②仮定的な事実、⑤受容事実、に対しての真偽の掘り下げまでして来なかったと思う。




日々の仕事に具体的にあてはめてみよう。




例えば、「受注確定」という「事実」があったとすると、以下のようになろう。



①「表面的な事実」とは、受注確定の噂が客先の担当者の間で広まるレベル



②「仮定的な事実」とは、受注確認したところ、客先の担当者から「もう御社に受注決定していると」言われるレベル



③「報告された事実」とは、メンバーから受注確実だと報告があるレベル



④「希望的事実」とは、受注決定してほしいと思うあまり、受注が前提で様々な話が進んでいるレベル



⑤「受容事実」とは、客先も当社も受注決定と確信しているレベル



⑥「本当の事実」とは、契約書を交わすとか、実際に注文が入るレベル






業界にもよると思うが、通常、契約書を別段取り交わすことが無い顧客が継続・当用買いするようなケースでは、客先の担当者から、「受注決定」という連絡を受ければ、受注確定として処理してしまっている。



殆どのケースでは、その後の変更は有り得ないが、顧客の不興を買わない程度で、確認印をもらうなどの予防策が必要だと気づかされた。