ウォーム・ハートで突っ走る(2) | かんとれ!

かんとれ!

考えるトレーニング。
ビジネス脳を鍛
える!書評よ
りも、得た情
報についてさ
らに考えるこ
とにより、
自分のモノと
して消化する
プロセスこそ大切。
キーワード応用、朝礼、
多読・速読、
仮説と検証、
中小企業診断士、
経営分析ツール

前回からの続きである。




企業経営には「戦略」が必要である。



ごく当たり前のことであるが、企業が継続発展していくためには、これが第一義に来てはダメなのではないかと思い始めている。






前回取り上げた地元スーパーの例にも、そこには事前に立てられた緻密な戦略は存在しない。



そこに何かがあるとすれば、「感謝」や「愛」である。




もともと企業とは、そういう「想い」を成就させるために存在するのではないだろうか。



特に、創業間もない場合や規模が小さい間は、緻密な戦略より、熱い「想い」のほうが必要かもしれない。




つまり、「クール・ヘッドの3S」より、「ウォーム・ハートの4S」で突っ走るべきなのだろう。





一方で、規模が大きくなった場合は、「クール・ヘッドの3S」のほうが重要になってくる。




企業に関わる人が多くなり、トップの熱い「想い」は、みんなには見えなくなってくるからだ。



また、不幸にも経営が行き詰った場合なんかも、「クール・ヘッドの3S」という処方箋は必要かもしれない。




病気になったら療養する必要があるのと同じ理屈だ。






(完)