専門知識による危険予知 | かんとれ!

かんとれ!

考えるトレーニング。
ビジネス脳を鍛
える!書評よ
りも、得た情
報についてさ
らに考えるこ
とにより、
自分のモノと
して消化する
プロセスこそ大切。
キーワード応用、朝礼、
多読・速読、
仮説と検証、
中小企業診断士、
経営分析ツール

熊本にあるマリーナで、大型クルーザーがエンジンの不調により陸上で整備されていた。




この船のオーナーは、整備が終了したと判断し、クレーンを自分で操作して、船を下ろした。



エンジンも軽快な音を立てるため、完全に直ったと喜び、そのまま、長崎まで運転した。





長崎で用事を済ませたオーナーは、熊本に帰ろうと、船を係留していた場所に戻った。






すると、そこには船は無かった。






係留していたロープが残っていたので、引いてみると重い。




船が沈んでいたのである。







後で分ったのだが、パッキンがどれも閉じられていなかったとの事だった。





船とは不思議なもので、パッキン全開でも、高速で運転している最中には水はあまり入ってこない。




しかし、一旦止めると急激に水が入ってくるのだそうだ。





そのことを知らなかったオーナーは、長崎での係留中に誰かがパッキンを外したと主張していたという。





現物が、熊本のマリーナに置いてあることを確認した後は、主張を取り下げ、後悔することに専念したと

か。。






このケースでは、オーナーの確認というプロセスに抜けがあったことが、失敗の最大の原因であるが、専門知識も、危険予知には、必要だということをも教えてくれる。