みなさんは、「2:6:2」の法則というものを子存知だろうか?
2割の優秀な人たちと、普通に働く6割、怠ける2割の人員で組織は構成されているという説である。
これは、ハチやアリの世界にも通じるものであるらしい。
よく働く2割のアリばかりを集めたコロニーにも、2割の怠けるアリが現れたというから、組織とはそう言うものかもしれない。
ということは、いくら優秀な人間をかき集めても、結局は働かない人たちが出てくると言うことなのだろう。
では、どうすれば良いのか。
今いるメンバーに、少しずつやる気を出してもらうしか無いとおもう。
2割の優秀な人たちに目をむけるのではなく、残りの8割の人たちにいかに働いてもらうかだ。
2割の人たちに2倍働いてもらっても、組織の成績は1.2倍にしかならない。また、ただでさえ忙しく
動き回っている彼らに2倍のパフォーマンスを要求するのは、物理的にも無理だろう。
8割の人たちに1.5倍働いてもらったら、全体で1.2倍のパフォーマンスを生むことになる。
これらは、机上の空論で、実際そのように上手くはいかない。
しかし、社員のモチベーションが落ちるところまで落ちている組織であれば別である。
モチベーションがUPすることによって、1.5倍のパフォーマンスを生み出すことは出来るかもしれない。
さらに、リーダーの考えに共鳴した2割のハイパフォーマーたちが、2倍働き、組織として1.6倍の成果を生むかもしれない。
この「2:6:2」の法則を考察するだけでも、メンバーのやる気を引き出す重要性が証明できる。