It’s a ‘NPO’! | かんとれ!

かんとれ!

考えるトレーニング。
ビジネス脳を鍛
える!書評よ
りも、得た情
報についてさ
らに考えるこ
とにより、
自分のモノと
して消化する
プロセスこそ大切。
キーワード応用、朝礼、
多読・速読、
仮説と検証、
中小企業診断士、
経営分析ツール

井深大さんの著書を風呂で、少しずつ読んでいる。







幼稚園では遅すぎる―人生は三歳までにつくられる! (サンマーク文庫)/井深 大



¥550

Amazon.co.jp










井深さんは、いわずと知れたソニーの創始者だ。








しかし、読んでいる本は、幼児教育についての内容になっている。





「好きこそものの上手なれ」という諺がある。








井深さんは、昔から幼児教育に興味があり、ずっと研究したいと思われていたそうだ。





ものすごい見識と、洞察力に感心させられており、ソニーの創始者なんて微塵も感じさせない。








         +++++++++++++++++++





私は、過去にソニーの創始者としての井深さんの伝記を読んだことがある。








彼は、竜が天に昇るがごとく、活力に溢れたすごい人だと思ったことを覚えている。





しかし、この本の井深さんは、慈愛にあふれた教育者だ。文章の奥に、深い愛を感じる。








ソニー時代の井深さんも、この本に登場する井深さんも、同じ人である。





きっと、ソニーも彼がその慈愛を以って育んだからこそ、世界のリーディングカンパニーになったのだろう。








          ++++++++++++++++++++





最近、NPO法人で成功するケースが増えている。








NPO(【キーワード】Non Profit Organization:非営利団体)は利益を追求するわけではないので、その成功とは組織が活性化している状態や、規模やネットワークが拡大しつつある状態を指すことになろう。





欲しい物がなかった時代は、欲しいものを作る「ソニー」のような会社は、大きな社会的貢献を果たすことができた。








一方、モノの溢れる現代社会で、かつ世界の工場としての役割を終えた日本で、大きな社会的貢献を果たすには、違った選択肢があると思う。





井深さんが、いまのソニーの社長でいる姿は想像できない。








私は、現代の社会で井深さんが若ければ、NPO法人の代表として活躍しているのではないかと想像する。