【第3949回】
進歩がそのままイノベーションではない
ということをよく感じます。
イノベーションとは価値の転換を
引き起こすものであって
必ずしも、技術革新のように
大資本や複雑さがすべてではありません。
あるイノベーションについて
言われてみれば、「なんだそんなこと」
と反応されますが、
誰もやってこなかったことで、かつ
簡単に利用できるものが、効果の高い
イノベーションになるでしょう。
…
ある革新的なゲームが出ると
僕はそれをやってみたくなりますが、
二番煎じ、三番煎じで、かつ
オプションが増えても
もう興味がわきません。
一応具体例を出せば、
マリオカート8、ダークソウル、
バイオハザード7、ゼルダのブレワイなど
それぞれ革新的なもので楽しみましたが、
続編を見ても何もワクワクしなかったので
その後は手を付けていないのです。
もちろん、ある技術革新に伴う
ゲーム開発があって
今は、革新期と言うよりは
回収の時期なのかもしれず、
それは僕の知る由もありませんが
一時期の百花繚乱感は去ってしまいました。
いわゆる、オープンワールドへの
進化の過程が面白かったのです。
…
イノベーションを価値の転換と言いながら
技術革新に伴うゲームの話をしましたが、
やはり、本質は価値の転換であって
革新的技術の高度化だけでは
個人的に物足りなく感じます。
そういう意味で、真の芸術では
ある人間の経験というフィルターを通した
現実的価値の転換が表現される点で
いつでも面白いのです。
個人的な意見として
ご参考まで。