【第3929回】



ある記事で、Z世代は

「上司ガチャ」が外れても

すぐに転職するのではなく、


まずはキャリアのために様子を見て

それでも難しいなら相談する


という傾向があるとの内容がありました。


やめるまでの猶予期間として

様子見の我慢があって、その後相談する

ということがあるようですが、


このように書いてみると

Z世代に関わらず多くの人の

対応と変わらないように感じます。


昔は、飲みニケーション全盛で


そこで人間関係構築や相談が

繰り広げられたと思いますが


今は多様性よろしく、

望むものが違うがゆえに


上司のアドバイスや対応がトンチンカンに

なることもあるでしょう。





組織内でも相手に対する想像力が

重要になるわけですが


想像したうえで、

適切な解決を与えられる人が

どれだけいるだろうかと思います。


上司とのミスマッチに関する解決を、


給与アップとして還元することは

一つの考えではありますが、


働きやすさや時間的な余裕など

金銭以上の価値を提供する方が


より、長く働きたくなる

要因になるのですから


組織全体の最適化された環境は

何よりも大事になるのです。


環境が悪く、業績が悪いのであれば

なにも対応しようがありません。





このように考えていくと

精神論や根性が美徳にならないため


本当の意味でマネジメントが

どの組織でも必要になっており、


そのための学習が欠かせない

と考える次第です。


個人的な意見として

ご参考まで。