【第3557回】




僕の19歳の息子は、

僕の持っている音源、


例えば、ミスチルや、

フジファブリック、尾崎豊など

から影響を受けて


流行りの歌よりそちらを

好んで聞いているようです。


どちらかというと僕は

洋楽の方をたくさん持っていて


そちらも聞けばいいのに

とは思いますが


押し付けるものでもなし、


邦楽でも良い音楽に

違いないでしょうから


子どもの楽しみに一役買えて

良かったと思っています。


僕自身は今は

アフリカンミュージックや

ジャズなどを聞き及んだあとで


クラシックにはまっており、


子どもが聴いていると

懐かしく感じるもので

かえって心持良いくらいです。





そうした関係から


5歳の娘は息子の聞いている

音楽を好きになったようで


フジファブリックの

「茜色の夕日」や「若者のすべて」


を意味も解らず

よく口ずさんでいます。


音楽に興味を持ったのであれば

その幅を広くしようと思って


僕もギターの弾き語りをして

一緒に歌っている昨今ですが


こうした体験も


親がどれだけの

経験があるかによって

提供できるものが違うと思うと


やはり「親ガチャ」論は

あながち暴論でもなかろうと

感じるわけです。





親野智可等さんという

教育評論家の方が言っていますが


「知識の杭」


というものがあります。


川の流れを知識とするなら

そこに、ある感動体験という


「杭」


が打ち込まれることで

そこに流れて来る知識が

いろいろ引っかかって


その幅が広がっていく

ということがあるのです。


杭がなければ

それらが流れてきても

何も引っかからず


流れ去るだけですが


杭があるだけで

何でもないようなものでも

多くの知識の糧となり得ます。


そういう意味で

どれだけの体験ができて

感動を味わうかが


人生を豊かにする

重要なポイントなのです。


ご参考まで。