【第3554回】




刺激と反応の間にはスペースがある。

そのスペースのなかにいるのはあなただ。

自分がどう反応するか、あなたは何の束縛もなく

自由に決められるのである。

そのスペースのなかでこそ、

あなたは自分自身を見るのである。

あなたはそこで、自分自身の最も深い

価値観もみつけるだろう。



(p.217「第3の案」

 スティーブン・R・コヴィー 

 キングベアー出版 2011年)



通常、このスペースには

気付いていないものだそうです。


だからこそ、反応には

二つのものしかありません。


つまり、反応するか、

しないか、だけになるのです。


例えば、


刺激を「批判」として

反応を「怒り」とするなら


反応には「怒る」か、

「無視して我慢する」かしかない

ということになります。


もちろん、そんなことは

ないのですが


スペースに気づかなければ

自分が傷つくことを選択した

事実が見えないまま


怒る事は当然である


と解釈して譲らない態度を

持ち続けるのです。





刺激と反応の間に

「自分」がいることに気づけば


感情を絶対視することなく

客観的に処理したのち、


批判から生産的な解決を

導くことが可能になります。


このことはあまりに

抽象的な話であって


具体事例が

どのようなものであるかは


自分の経験から

振り返るしかないでしょう。


重要なのは


必ず、反応に至るまでに

自分がその感情を

ある理由から選択している


という視点で眺めることです。


その理由が分かれば、

正確には「納得」すれば


反応の選択を能動的に

実行できるようになります。





ただし、その「納得」が

通常、至難の業です。


なかなか納得などできません。


現時点の反応の選択以外は

自分自身の否定に感じるし、


それはそのまま

恐怖になるからです。


ある価値観から怒りを

選択していたとして


その価値観が自分自身にとって

他に補填できると

到底思えないなら


他の依存対象が表れない限り

怒りは手放せません。





自らの反応によって

生きづらさを感じている、


こういう心のすきを狙って


新興宗教や、ホスト、詐欺師

いろんな落とし穴が出てくる


と考えてよいでしょう。


個人主義になって、

あらゆることが自己責任になれば


人間関係に救いなどありません。


「救い」の差をつけるのは

能力、スペックだけであって


あとは奴隷のように

死を待つだけの

暮らしになるでしょう。


グローバリズムの進歩、

発展の先にあるのは


こういう世界観です。


進歩や物的な発展を

僕らが止めることはできません。


だからこそ草の根で

価値観の変更、理解、


生き方の選択について

模索する必要があると感じます。


ご参考まで。