【第3518回】



最近、ハラスメントの

種類が多くなったと


メディアを目にして

よく感じるようになりました。


ハラスメント自体は

「嫌がらせ」や「いじめ」という


行為する側の能動的な

意味を持っていますが、


昨今、言葉として認定されるとき


「嫌がること」、

「不快感を与えること」


というある意味、受け手の

感じ方を主体として

述べられているようです。


この場合、ハラスメントを

回避しようとするならば、


相手に対する想像力を

要するのは間違いありません。


言い換えれば、


能動的な悪事を止めるだけ

では足りない

ということができます。





ハラスメントを

「想像力を要求する問題」

とするなら


一般的にあまりにハードルが高く、


個人主義の世の中で

悪意を増幅する作用しか

もたらさないように思います。


相手に対する想像力が不可欠で

それが難しいとするなら


個々人の分断だけが解決となり、


他人に対してならまだしも

友人、恋人、家族など


本来、努力すべき対象まで

ハラスメント回避のために

放棄するに至るでしょう。


最低限、いじめや嫌がらせの

悪意を持っていないとするなら


「嫌だったんだ」

「ごめん、悪気はなかった」


で済ませることはできないものか

と思います。





とはいえ、それで済まないのが

人間というもので


相手の価値を認めることができず、

自分の価値を分からそうとして


結局、悪意のハラスメントに

なってしまうかもしれません。


アメリカナイズされた

「多様性」がその原因ですが


わがままと、社会性を

ごっちゃにした価値観に


何らかの形で決着を

付けるべきだと思います。


個人的な意見として

ご参考まで。