【第3445回】
>
私よりももっと正直であることが
できるかどうか試してみるがいいのである。
(中略)
夢判断を終わってみると、夢というものが
ひとつの願望充足であることがわかるのである
>
(p.158「夢判断(上)」
フロイト 新潮文庫 原著1900年)
フロイトが言いたいのは
自分に正直であることは
難しいということです。
当たり前で簡単な
理屈に聞こえるでしょうが
出来ている人を
そうそう見かけることは
ありません。
どこかで自己に対する
理想でもって
自分を眺めているし
それを否定するだけの
勇気もないのです。
だから精神疾患という
精神の矛盾から来る
不調が存在しています。
もしそうでないなら
脳機能障害なので
もっと原因は物理的に
分かりやすいでしょう。
…
引用にある願望充足とは
現実世界で抱いている
自己の理想とは違って
本当に望んでいるものが
明け透けに現われる
と考えていいでしょう。
そういうものを
認める能力のない人が
いくらフロイトの夢判断を
実践しようにも
無意識に正直たりえないので
「インチキだ」と言って
自己正当化を図ってしまいます。
夢判断の目的は、
精神の矛盾に気づき、
その矛盾を
解きほぐすことによって
現実世界での問題を
根本から解決させることです。
そういう動機もなく
現実世界の理想を壊すことなど
普通、出来るものでは
ありません。
そういう意味で、
なぜ夢を知りたいのか
自分の中ではっきりさせる
必要があるでしょう。
ご参考まで。

