【第3432回】



最近の若い人が

しゃべってくれない


と当たり前のことを言っている

中年男性がいました。


なぜか、と聞かれたので


「話しても、わかって

もらえないからでしょ」


と僕が答えると、

不服そうな顔をします。


「ひょっとしたら

話せばわかると

思ってませんか?」


と聞き返したら

そうだと答えるのです。





話せばわかる

と思っている年長者に


話しても無駄だという

経験のあるのが若者で


そのことに気づいてない以上


価値観の押し付けをやるに

違いありません。


「それでも社会で

生きていこうものなら


分かってもらうために

話す必要があるだろう」


というのもその通りですが


もはや「分かってもらう」

気もなくなっているのです。


出世しなくてもいいし、

仲良くしなくてもいい


と言い換えても良いでしょう。


話す動機もないのに

話しても分からない人がいて


話が生まれる

はずもありません。


八方ふさがりです。





「話し方」として

前提となるのは


相手の価値観や動機の在りかを

知ることであって


何かの同意を取るための

合理的な理屈など


意味はありません。


もし、相手を若者に

フォーカスして


こちら側に話す動機があるなら


こちらが知る努力を

するべきなのです。


そういう意味で、

僕は自分の子どもを

理解するために


漫画やゲームなどを

定期的に実体験するように

しています。


もはや、興味など

それほど無くなっていますが


知るためには経験して


どのように感じるかを見てみる

しかないのです。





昨日は葬送のフリーレンと言う

漫画のことを考察しましたが


ひょっとすると

的外れに見えたかもしれません。


しかし、僕が見ている

今の若者の現実と


僕が若かったころの現実を

比較することはできます。


相対的に見て

そのような変化や態度の違いを

理解しようとするのは


決して無駄ではなかろうと

考えている次第です。


ご参考まで。