【第3408回】




昨日の記事に関連して


世代感覚のギャップの原因を

もう一つ述べてみます。


それは今や過去の

サブカルチャーが

メインになったのだろう


ということです。


アニメゲームのサブカルを

本気で追及する人を

オタクと呼んだわけですが


そのオタクは一般に普及して


「~推し」などのワードへと

変貌しています。





そもそも

なぜ、過去のサブカルを


「オタク」のようなワードで


ある種の軽蔑を伴う

態度で眺めたかというと


非現実であり、妄想的

だからだろうと思います。


それは始め、小説も

同様だったわけですが


リアルに心を表現するものだ


という市民権を得て

今や文学の代名詞に

なっています。


ところが、今回の

サブカルのメイン化は


リアリティを伴うことなく

妄想のまま受け入れられたのです。





それは高畑勲さんの

宮崎アニメに対する批判

そのものであって


高い没入感を与えながら


しかし、そこには

エクスタシーとも言える


ご都合主義が蔓延っています。


そこにハマって出られないまま

大人になることで


いつまでも現実が受け入れられず


苦痛を伴うものにしか

見えなくなるのです。


そこに、現代日本の

無気力が絡んでいます。





この説が本当かどうか

確かめることは難しいでしょう。


しかし、高畑勲さんは


「引きこもるには

サブカルの癒しがないと不可能だ」


という言い方をするほどに

その力の負の側面を

感じていたのです。


僕にとっては


修学旅行を凌駕する

その麻薬的な魅力が


驚きとともに

妙な実感を得て理解されました。


昨日の記事に関して

そのように感じています。


ご参考まで。