【第2666回】




警察によりますと、男子生徒は電車内で

「お兄さん、たばこを吸っていますね。やめてもらえませんか」と注意していました。


宮本容疑者は「相手がけんかを売ってきた」などと容疑を認めています。

暴行は10分以上続き、電車内にいた友人3人は止めようとしましたが、

他の乗客は止めようとしなかったということです。



(電車内でたばこ注意され“殴る蹴る”高校生が重傷

 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000242556.html

 2022/01/24 テレ朝)




この事件を見て

まず思うのが


危険人物を見抜く方法と

その対処を知ること


に尽きるという事です。


電車内でタバコを

吸ってる時点で


狂った男として

認定できるのであって


それは専門機関である

警察などに通報する事案

と見てとれます。


高校生は正義が勝つ

と思ったのでしょうが、


結果として顔の骨を折る

大怪我を負い、


おそらくはそれが

一種のトラウマとして

残る可能性が高いのです。





他の乗客が止めなかった

というのも責められません。


なにせジョーカーを装って

電車内でタバコを

吸っていた人間が


通り魔をやらかして

いたのですから


模倣犯を疑っていた

可能性もあります。


おそらく、

関わらないように

していたにもかかわらず


子どもが、ある種

けしかけたわけであって、


戸惑うのも

無理はないのです。





じゃあどうすればよかったか

と言われても、


それぞれの学校などの教育で


危険人物とその対処を

理解させるしかありません。


そのために警察もいるのです。


子どもを助けるために

止めに入る、という

道義的な意味も


その結果によっては

違ってくる場合があります。


つまり、止めに入ったら

火に油で


他の乗客に無差別に襲い掛かる

可能性もあったからです。


可燃性のものを

所持していたら


それこそ大惨事でしょう。


だからこそ、小事は大事で

これを教訓にして


人間教育の徹底と

格差構造を容認する社会に対して


疑念を抱く必要があります。


個人的な考察として

ご参考まで。