留学生10万人計画

1983年に当時の中曽根康弘首相が提唱し外国人留学生受け入れの拡大

当時、留学生数は約1万人程度だったが、2003年にこの目標を達成。



中曽根は他に

プラザ合意、電電公社(NTT)、日本専売局公社(たばこ産業)を民営化

消費税導入の基礎をきづいた




文部科学省の留学生支援予算

2024年度の文部科学省予算(総額約4兆円)の中で、留学生支援関連は約177億円~257億円と推定されています。

私たちの税金が原資。




文部科学省国費留学生奨学金
授業料全額免除、渡航費支給、月額約145,000円(学部生)~155,000円(大学院生)

渡航費:往復航空券(エコノミークラス)を支給。

(MEXT奨学金)

約9,000人の留学生(学部・大学院)に支給。1 人当たり年間約150万円~200万円 (学費免除+生活費月11~15万円)。

総額約135億円~180億円。 



JASSO奨学金

(私費外国人留学生学習奨励費)

数万人に月3~10万円支給。

総額約20億円~50億円 

(受給者数や支給額により変動)。


博士課程支援 

(科学技術イノベーション人材育成支援事業)

約 12,500人(日本人60%、留学生 40%) に年間最大290万円

総額約300億円~360億円

(推定、全体の40%が留学生向けで約120~144 億円)


2033年までに留学生40万人を目指す(「留学生40万人計画」)


進次郎の昼食

国会議員の昼食

インドネシアの給食普及の為に税金

刑務所の昼食



日本人小学生の学校給食

オカシイでしょ!!
 ここまでされても日本人は選挙に行かないのでしょうか?

日本人、絶滅しますよ?