気温は全国的に平年並みですが、西日本と東日本では平年より低くなることもあるでしょう。太平洋側では、降水量は平年並みか平年より少ない見込みです。
一方、東日本と北日本の日本海側では、降水量は平年並みか平年より多く、降雪量(山陰含む)も平年並みか平年より多い予想です。

気象庁が2024年9月24日に発表した寒候期予報(2024年12月~2025年2月)によると、この冬は西日本と東日本を中心に冬型の気圧配置が強まり、寒気の影響を受けやすい時期がある見込みです。
気温は全国的に平年並みですが、西日本と東日本では平年より低くなることもあるでしょう。太平洋側では、降水量は平年並みか平年より少ない見込みです。
一方、東日本と北日本の日本海側では、降水量は平年並みか平年より多く、降雪量(山陰含む)も平年並みか平年より多い予想です。
11月から急激に寒くなる

同日に気象庁が発表した3か月予報によると、10月までは全国的に高温が予想されていて、西日本や東日本では10月になっても10月前半を中心に最高気温30度以上の真夏日になる日がある可能性もありそうです。
ただ、11月になると西日本と東日本では高温傾向が落ち着き、気温は一転して平年並みになるでしょう。初秋のような暖かさの10月から、一気に晩秋らしい寒さの11月になるため、実際の気温以上に寒く感じるかもしれません。
秋は一日の寒暖差も大きいため、体調管理に注意が必要です。
ただ、11月になると西日本と東日本では高温傾向が落ち着き、気温は一転して平年並みになるでしょう。初秋のような暖かさの10月から、一気に晩秋らしい寒さの11月になるため、実際の気温以上に寒く感じるかもしれません。
秋は一日の寒暖差も大きいため、体調管理に注意が必要です。
特に、今シーズンの冬はラニーニャ現象の影響を大きく受ける予想です。ラニーニャ現象が発生している冬は、日本付近では寒冬になりやすいという特徴があります。
同じくラニーニャ現象が発生していた2020年~2021年の冬では、冬の前半に冬型の気圧配置が強まり、度々強い寒気が流れ込みました。
2020年12月15日から16日には群馬県の藤原(みなかみ町)や新潟県の湯沢で24時間降雪量が100センチを超える記録的な大雪になりました。