日本のコメの需要は減少傾向にあり、農水省は18年産から減反政策をやめた後も、生産量を抑えてきた。一方で、輸出用には10アールあたり最大4万円の補助金を支払って、作付け転換を促している。補助金を交付したコメは用途が決められており、国内向けに出荷した場合は、返還が求められる。

 坂本農相は3日の閣議後の記者会見で、6月末の民間在庫量は156万トンと、昨年1年間の輸出量を大きく上回っていることを強調し、「コメが品薄となっている状況は順次回復していく」と述べた。


↑↑

美味しい日本米を海外に輸出し

必要ないカリフォルニア米を輸入する



 タイミング 良すぎ 

コメ指数先物は将来の主食用のコメの価格がどうなるかを予想して取引する。例えば、将来のコメ価格の下落に備えてコメ指数先物を売り建てておき、実際に価格が下がった段階で指数先物を買い戻せば、価格差分が利益となる。コメの生産者や流通会社などにとっては、将来のコメの価格変動リスクのヘッジ(回避)を見込める。

当初の取引参加者は商品先物取引の岡安商事(大阪市)など計3社だ。SBI証券は20日から取り扱いを始める予定で、売り注文と買い注文を提供して流動性を高めるマーケットメーカーも20日から稼働する









「政治家と行政と大商社一儲け企んでいる」
その通りだと思います。

自民党と大阪維新とSBIグループ(ソフトバンク)は前々からグル

(政治家を動かしているのは大企業)


昔から 色々なことで繋がってましたから。

自民党=維新(竹中平蔵)=SBIグループ





コロナでも政治家と行政と企業が一儲け