スーパー等から米が本当に消えてしまいました。


東京だけでなく地方でも、瀬戸内の因島でも消えて、入荷を待つ行列が夜中からできてるそうです。

 

価格も5kg1500円から4000円に高騰、業務用ではカリフォルニア米が使われ始めています。

 

政府は相変わらず需給は逼迫していない心配することはないと説明していますが、出来秋の米が揃うのは10月から11月です。

 

このような中、8月20日から大阪市堂島の米相場が85年ぶりに本格的に始まりました。

小豆などの先物相場などの投資で手痛い目にあった方々がかなりいるかと思いますが、大事な主食であるコメを大資本と金持ちの金儲けの投資の対象に始めたのです。 

 出所:日本農業新聞2024年8月21日

 

現在政府の備蓄米だけで100万トンありますが、ここまできても農水大臣は放出する気が全くありません。

 

(教科書に載っていた)商人のコメ買い占めから始まった大正7年に軍が出動して死者まで出したコメ騒動を思い起こしてください。

私たちの大事な主食である米を絶対に投機(投資)の対象にしてはいけないのです

 

これまではJAグループの反対で自民党も開設できなかったのですが、今回の農水省の態度を見ていると、放出時期を巡って政治家と行政、大商社が話を通じあって、一儲けを企んでいるのではと疑いたくなるほどです。

 

世界はこれまでにない規模の気候変動、戦争の拡大等で食糧危機が間近に迫っています。

 

各国とも自国の食料自給率の達成に力を入れています。

 

世界最大の米の輸出国インドも最近米の輸出を禁止しました。

 

中国は世界の食糧を爆買いしてすでに1年半分の備蓄を用意していますが、日本はわずかに1月半分しかありません 。

 

鈴木教授の指摘のように、緊急時には日本人が最初に飢えるのです。

 

緊急時に政府は食料農業基本法に基づいて農家に罰金を課して芋等を植えさせるといいますが、芋を植えるにしても種苗を確保するのに1年はかかるので、現実離れした話でしかありません。

 

米は籾で備蓄すれば100年は生きていますので、米と捨ててきた牛乳をバターと脱脂粉乳で少なくとも1年分の備蓄を始めるべきです。

 

1970年には米を1253万tは生産してきたのですが、中山間地の水田の耕作放棄地が増えたとはいえ、今でも1100万tの生産能力が残されています。しかし今では減反減反で781万tしか生産していません。

 

昨年米価が60kg1万円を割込んで米農家が悲鳴をあげている時に、アクセス米として77万トン2万4000円で米国等から買っています。

 

アクセス米も、脱脂粉乳17万トンのカレントアクセスも、農水大臣はやっと国会での質疑で義務ではなく輸入機会であることを認めました。

貿易協定で各国ともアクセスはありますが、余っている時に買ってる国はどこもないように断ればいいだけです。

購入したアクセス米は国内で安い価格でしか捌けないので、毎年750億円ほどの赤字で税金から補填しでいます。

 

そのようなお金があるならすぐにでも食料備蓄を始めるべきです。

脱脂粉乳のカレントアクセスも、輸入しなければ酪農家に10万円ずつ払ってやめさせることはなかったのです。

 

もう一つあります。

 

水田は連作障害のない世界でも最も優良な農地で、ゲリラ豪雨の時でも貯水して、防災ダムの役割を果たし生物多様性を育む日本の環境保全の役割を果たしてきたのです。

 

ところが政府は水田がメタンガスを出しているとして、昨年の補正予算750億円を計上して次々と水田をなくしていっています。

 

日本の水田は3000年前から私たちの先祖が遺産として残してくれたもので一旦壊すともう修復できません

 

よかったらシェア拡散していただきませんか。