世見
2024年3月22日(金曜日)
昭和時代
新型コロナウイルスとインフルエンザに同時に罹った人がおられビックリしました。
まだまだ油断出来ないのがコロナです。
知人は1月に3名、39℃以上の熱が出て、結果コロナだったといいます。
昨年の5月8日、5類感染症に移行しましたが、コロナには気を付けて欲しいです。
マスク生活から抜け出せて気が緩んだからかもしれませんが、ご自分の体はご自分で守らないと、病気になって辛いのは自分自身ですからね。
私も気を付けますから、あなたも気を付けてくださいね。
ところで、あなたはインターネットを利用しておられることでしょうね。
利用者は70歳以上の年齢の方々も増えていると言いますのに、私は全く興味がなく、メールは読めるようになったものの、送信が出来ません。
↑↑
何十年前から同じことを書き続けています。
本当にメールの送信が 出来ないなら他人に毎回、メールを送信させて迷惑な方です。
松原照子氏とメル友と言ってた方もおられましたからね。。
昔、仕事で事務の仕事をしてたみたいですが、メールもパソコンも出来なくてどーやって事務職のやっていたのでしょう?
今では、6~12歳と70歳以上の人が伸び率を上げているとも言われていますが、
私はどうもスマートフォンが好きになれません。
何故か、本来人間が手にしている思考を狂わせる、と思い込んでいます。
「LINE」と言われても「TikTok」と言われてもさっぱりわかりませんが、別に日々の生活が困ることもなく、スマホが手放せなくなる思いもわかりません。
↑↑
さっぱり?わからない?内容わかっていますよね?さっぱりではないですよね。。
きっと近い将来、思考力や記憶力が低下することでしょうね。
↑↑
ほとんどの日本人の思考力は無くなりました。
それと、思考力が病気になると、心の病気になる人も増え続けていくと思います。
昭和時代、それも戦後の日本人の暮らしは今とは随分と違い、引きこもる子供部屋など殆どありませんでしたし、食事に関しては、旨味調味料もなく、殆どがカツオ、コンブ、ジャコといった天然素材からとる自家製の“だし”が主流で、母親が家族の食事をつくり、みんなで食卓を囲むことが、家族にとっての楽しい一時でした。
手間暇かけて作られる料理は“母の味”がしたものです。
あの頃もいじめっ子はいたとは思いますが、学校の先生はとても尊敬されていて、「先生の言うことを聞く」のが普通でした。
今の時代、どこか住みにくさを感じるのは歳のせいなのでしょうか。