世見
2024年3月3日(日曜日)
日本を知る
桃の花が咲く今頃に「上巳の節句」を考えるなんて、昔の人は自然界を愛でる思いが多くあったのですね。
雛人形を飾って女の子の成長を祝う、それもね、桃の強い生命力を感じてこの桃を象徴にするなど、女の子を大切にしていたのがわかります。
上巳の節句と呼ぶより「桃の節句」の方が私には馴染めます。
今ではあまり見かけなくなった「菱餅」。あの3色に昔の人のセンスを感じます。
桃色は勿論「桃」、白色は「清浄」、緑は邪気を祓うとされる「よもぎ」。
あの菱形は女性を象徴する形なのです。
昔の人は邪気を祓うことをとても大切に思っていました。
だからね、桃の花を白酒に入れて飲んでいたのが、現在では白酒、甘酒を飲むようになりました。
ひな祭りには、雛あられ、ちらし寿司、蛤のお吸い物というのがあります。
この蛤のお吸い物には、貝殻の左右がピッタリと合うことが、夫妻和合に通じるからだとか。
今日はご夫妻仲良くしてくださいね。
ところで、日本ってどのくらいの面積があるかご存知ですか。
総面積は約37万8000km²で、世界61番目の広さです。
海に面していない県が8県もあるのですが、あなたは答えられますか?
島の数は1万4120島、河川の長さの1位が信濃川、湖の面積1位は琵琶湖、最高気温の1位が浜松と熊谷で41.1℃、最低気温の1位が旭川の-41.0℃です。
このふたつの記録はいつ更新するかわかりません。
たまにはね、こうして日本を知るのも大事なことです。
人口密度の1位は東京、釣り人口の1位は広島、夫の家事時間1位は奈良、ゴミのリサイクル率1位は山口、文化財の1位は東京‥‥。
ところで、あなたが住んでおられる県の知事の名前をフルネームで言えますか?
それと、県の旗に描かれている図案の意味はご存知でしたか?
県花は、木は、鳥はどうですか?
私が住む埼玉県の県花はサクラソウ、県木はケヤキ、県鳥はシラコバトで、人口は7,332万人でした。