世見
2024年1月2日(火曜日)
お雑煮
初詣にお出掛けになった方もおられることと思います。
お正月というのは、今年の出発と言いますか、昨年とは違う一年にしたくなったりもします。
心の内も穏やかにいたいと思います。
昨年、と言いましても2日前なのですが、歳神様の力なのか、「新年」はいつもとは随分と違います。
ところでお年玉ですが、どなたかに差し上げましたか?
そもそもこのお年玉、神社で歳神様に供えられていた丸餅を、お正月に参拝に来られた方々に配っていたものだったのです。江戸時代に入ってから、商人が未だ幼い奉公人に、お金をポチ袋に入れて餅の代わりに渡したことが始まりのようです。
餅米というのは霊力が宿っているので、お餅をいただくと年魂をいただけると言われています。あなたもお餅を召し上がってくださいね。
お雑煮は郷土料理です。
東京では醤油仕立てのすまし汁。焼いた切り餅に、鶏肉、小松菜、人参、かまぼこ等の具がたくさん入ったものを東京風江戸雑煮と言うようですね。
京都は白味噌仕立て。丸餅を焼かずに入れて、大根、京人参、里芋に加えて花かつおがトッピングされます。
香川は白味噌仕立てに、あんこの入った餅を入れ、具は大根、人参、里芋です。
宮城では長時間燻した焼きハゼと大根、人参、牛蒡などを茹でてから一晩凍らせた「ひき菜」が入った仙台雑煮があります。
福岡ではあご出し汁。
宮崎ではおやしと言われる豆もやしが入った雑煮です。
あなたのお家ではどんなお雑煮ですか?
私は、母がつくってくれたお雑煮と同じ雑煮を作ります。
鰹出しが利いた醤油仕立てに鶏肉、人参、白菜、みつば、椎茸、ちくわと具たくさんに出来上がったものに、かつおをトッピング、そして香に柚子の皮を刻んだのをのせます。
今日はお雑煮に舌鼓を打ってください。