阪神淡路大震災
1995年1月17日5時46分
アメリカ同時多発テロ
2001年9月11日8時46分
東日本大震災
2011年3月11日14時46分
昭和天皇
昭和64年1月7日 七は切る
午前6時33分(87歳没)
平成の始まり
1989年1月8日 八は開く
平成天皇
1933年(昭和8年)産まれ
遺伝子の集まりがDNA」で、「DNAが集まったものが染色体」
生き物の細胞の中には核という物質があります。この核の中にあるひも状の物質が染色体。タンパク質とデオキシリボ核酸(DNA)からできており、細胞分裂のときに核の中に現れます。
染色体は遺伝情報がつまったDNAが太く折り畳まれていて、親から子どもへ受け継がれる情報を所有しています。種類は常染色体と性染色体の二つです。そして数は生物によって異なり、人間の場合は全部で46本。同じ形の染色体同士がペアになっており、全部で23対の染色体があります。同じ形でペアになっている染色体を「相同染色体」といい、対になっている部分に遺伝子の情報が含まれているのです。
常染色体
46本ある染色体の44本が常染色体です。ヒトのように雌雄で染色体構成が異なる生物の体細胞に含まれる染色体のうち,雌雄で共通にもつ相同染色体を常染色体といいます。
1番から22番まで相同染色体22対(44本)が常染色体です。先述したように相同染色体は2本で対になっており、一方は母方から,もう一方は父方から受け継いでいます。
性染色体
性染色体は残った23番目の染色体。常染色体とは役割が別で、性別に関わります。生き物は雌雄で本数や組み合わせの異なる2本の染色体を持っており、ヒトは大きい方の性染色体をX染色体、小さい方の性染色体をY染色体と呼びます。女性の場合はY染色体を2本、男性はX染色体とY染色体を1本ずつ持っています。多くの動物や植物で,この性染色体のもち方によって性が決まっているのです。
人間のDNAは23本の染色体のらせん構造。
大きな事件の被害者、犯人は46歳、64歳