世見
2023年10月3日(火曜日)
人口減少
田んぼから水を抜いて刈り入れに備える、このことを知っている人がどのくらいおられるのでしょうか。
米粒ひとつを大切にしていた時代がありました。
今は、田んぼの乾きが「収穫の秋」が近付いたことをわかっているのは、米農家さんしかおられないかもしれません。
これからの日本の農業も後継者不足で、輸入に頼らないと手に入りにくくなる時代もやって来ます。
このまま人口減少が続いて行くと、日本は変貌しなくてはいけません。
2050年には、日本の総人口は9707万人になると予測されています。
このような人口になると、交通量も今とは随分と違います。
27年も先のお話ですが、現在50歳の方は私と同じ77歳になっています。
人生など過ぎてしまえばアッという間です。
私がもしも生きていれば104歳です(笑)。
この人口と同じくらいの時代といえば、1964年。この年の日本総人口は9718万人です。
心配したからといってどうすることも出来ませんが、昔のように“仲人さん”が日本中に増えて欲しくなりました。
結婚に希望を持てないのか、縁をご自分で開くことが出来ないのか、若者達の心根が変化したのか、心ある人が立ち上がってくださると、27年後には活気溢れる日本が帰って来ます。
今は20代での出産も少なくなり、第一子出産年齢は32歳だと何かに書いてありました。
街々というのは人の数で決まります。
あなたが住んでおられる地域も、人口減少で大きく変貌します。
未来へ思いを馳せると暗いことばかりです。
今を生きている私達は、どのように未来を見ればいいのでしょうか。
人々の心のあり方が変化したとしたら、今一度昭和の頃の家庭の有り様を学んでもいいように思います。
だってね、昭和の時代「ひきこもり」なんていう言葉はありませんでしたから。
↑↑
親族とご近所さんでお葬式が止まりません。
皆さんの回りはどうでしょうか?
ワクチン接種後2年後から死亡者が増えると言われていましたが、現実になってきました。
高齢化社会だからとか誰も気にしていません。
40、50代の方とかも亡くなっていても誰も疑問にすら思わないことが、私は疑問で仕方ありません。
全て高齢化社会で片付けれますか?
今年になってそんな急に高齢化社会の影響が出ますか?
同じ世界にいるのに見ているもの聞いているものが全く違うのです。考えかたが違うのです。
話しても無駄となり、話さなくなり、距離をおくようになり、お互い気にしなくなり、気にしなければ見えない、存在すら感じない。
同じ世界にいるはずなのに、別々。
あの世とこの世みたいに。。