イシス
古代エジプトの女神オシリスの妻、ホルスの母。殺されたオシリスの遺体を探し出し、これをよみがえらせた。
イザナギイザナミ神話と類似
処女でホルスを産む。
聖母マリアの神話的起源の一つがイシス)

豊穣の女神
(日本では豊玉姫。別名 瀬織津姫 龍神
映画「君の名は」でヒロインの名前は宮水三葉(みやみずみつは)、新海監督はこの三葉の名を、日本書紀に登場する瀬織津姫の別名「罔象女神(ミツハメノカミ)」から命名したと明言。

カラダが龍(蛇)のイシス、オリシス、ホルス



名前は「椅子」という意味を持ち、玉座(現世の王権)を神格化した女神ともされ、その場合は、頭頂に玉座を載せた姿で表される。権力の象徴。

昔の日本では椅子はイシと呼ばれていた。
「社長の椅子」「大臣の椅子」など日本でも権力の象徴に使われている。



手に持っているもの
アンクは、現世(此岸)と来世(彼岸)の間にある「境界」を無事に超えるための通行証である。(「境界」を超えて、来世に渡ることができれば「復活」できる。)
「生命」あるいは「生きること」を意味するもの。


イシスはシリウス
オシリスはオリオン




イシスはヒエログリフで△と表され
オシリスはヒエログリフで▽と表される

合わせて
六芒星

籠目

アヌビス
冥界の王はオシリスで豊穣の神。

おおいぬ座の犬

おおいぬ座の中で最も明るい星であるシリウスを「犬星」(Dog Star)といいます。

Dog逆さま にするとGod 神


伏見稲荷


京都盆地東山三十六峰最南端の霊峰稲荷山の西麓に鎮座する稲荷信仰の御本社。
伏見稲荷は、冥界の入り口といわれたりします。
稲荷山は、もとは複数の古墳が集まる墓場で、一万以上の塚が集まった霊場だった

稲荷神は元来、五穀豊穣を司る神であった

鍵を咥えた狐

狛犬

ピラミッドはオリオン座の三つ星の配置


ペテルギウスとリゲルの位置にもピラミッドの痕跡

シリウス星は「明けの明星」「啓明星」「太陽を呼ぶ星」さらには「大きい方の太陽」と呼ばれ、本来の太陽は「小さい方の太陽」と呼ばれた。