世見
2023年8月3日(木曜日)
スマホ依存症
埼玉県川口市に住むようになって、20年以上も経ってしまいました。
しかし、この街でのお祭りは未だに分かってはいません。
今日は秋田竿燈まつり、秋田内は賑やかなことでしょうね。
そこにはお祭りを見る人またはお祭りに参加する人の気がひとつになっていて、良い気が天に昇り、その場にいる人々を見守るのです。
人はお祭りで心をひとつにします。
それは「楽しむ」ということを心に持てるからだと思います。
人は心が喜ぶことと出会うことで人を許す気持ちも育み、お祭りの前後は心が清らかになります。
又、お祭りではありませんが、大好きな人のコンサートに出かける時とお祭りは、どこか似ている気もします。
今はスマホが手離れされてなくて、体の一部になっている人の多いこと。
きっと楽しみが変わってきているのかもしれませんが、ひとり劇場のスマホで心を癒やそうとするとある日「ひとりぼっち」そんな気持ちがやってきて、人とのコミュニケーションが取れにくくなります。
特に子供のスマホは、時を忘れて自分の部屋でやり過ぎに走ると朝起きられなくなり、学校に行くよりスマホ大事になりすぎて、これからの人生を狂わせます。
最近よく、ベビーカーに乗っている幼子にスマホを見せているお母様を見かけるので驚いてしまいます。
スマホを見ている幼子が、きっと愚図ることなくおとなしくしているからでしょう。
私はその時、引きこもり予備軍に思えてしまいます。
↑↑
赤ちゃんの時から見せられついる子供が心配になります。
視力も悪くなるでしょう。。
大人のスマホ依存が増えているので感覚が麻痺しちゃっているのかもですね。。
今私の「世見(よけん)」をご覧の方の中に、お子様の引きこもりで悩んでおられる方がいらっしゃいましたら、お子様が昼夜のバランスを壊していないか、をまずチェックしてみて下さい。
それとスマホ利用の仕方も見てください。
スマホは使い方ひとつです。
人間本来の楽しみ方を、どうかお心に呼び起こしてください。