

ただし、発注を代行する場合でも、建設費用は参加国負担とする。博覧会協会の石毛博行事務総長は、「2023年末までに着工すれば、開幕(2025年4月13日)に間に合うとの認識を示した。
パビリオンは「万博の華」とされ、デザインや展示に趣向を凝らすことでオリジナリティーを打ち出すことができる。しかし、工期を優先するあまりデザインを極端に簡素化すれば、パビリオンの魅力や質が低下する。石毛事務総長は「基本的には、各国・地域が自ら設計して準備を進め、独自のデザインで建設することが望ましい」と強調した。
大阪・関西万博には153の国・地域が参加を表明している。参加パターンとして、▼敷地を渡して独自のパビリオンを建設する「タイプA」、▼日本側が建設したパビリオンを参加国に引き渡し、独自にデザインする「タイプB」、▼建設したパビリオンの一区画を借り受ける「タイプC」の3つのカテゴリーがある。
このうち約50の国・地域が「タイプA」で、独自で建設費を負担してパビリオンを建てることになっている。その場合、国・地域は建設会社と協議して基本計画をつくり、大阪市から「仮設建築物許可」を得る必要がある。ところが、13日時点でいずれも申請はゼロ。資材の高騰や人手不足などが影響し、国内の建設業者との契約が進んでいない
パビリオンは「万博の華」とされ、デザインや展示に趣向を凝らすことでオリジナリティーを打ち出すことができる。しかし、工期を優先するあまりデザインを極端に簡素化すれば、パビリオンの魅力や質が低下する。石毛事務総長は「基本的には、各国・地域が自ら設計して準備を進め、独自のデザインで建設することが望ましい」と強調した。
大阪・関西万博には153の国・地域が参加を表明している。参加パターンとして、▼敷地を渡して独自のパビリオンを建設する「タイプA」、▼日本側が建設したパビリオンを参加国に引き渡し、独自にデザインする「タイプB」、▼建設したパビリオンの一区画を借り受ける「タイプC」の3つのカテゴリーがある。
このうち約50の国・地域が「タイプA」で、独自で建設費を負担してパビリオンを建てることになっている。その場合、国・地域は建設会社と協議して基本計画をつくり、大阪市から「仮設建築物許可」を得る必要がある。ところが、13日時点でいずれも申請はゼロ。資材の高騰や人手不足などが影響し、国内の建設業者との契約が進んでいない
↑↑
オリンピックや万博をなぜ、やるか?
儲かるから。
負担は国民。
儲けはいつもの面々。
大阪維新の会とパソナや電通など仲間たち
予算オーバーしても税金で払うだけ。
オリンピックで散々バレたのに。国民は怒らないからね
国際イベントは〇〇儀式。。
「多様でありながら、ひとつ」を象徴する会場を創出します。
『ワンワールド』
大阪・関西万博のコンセプト
「People’s Living Lab(未来社会の実験場)」