世見
2023年7月5日(水曜日)
雨が降り続く
動物たちというのは、生きるために口の形もいろいろです。シロナガスグジラは、一度に大量の食べ物を摂るので、口の長さはなんと全長の4分の1もあるんですからね。
「弱肉強食」は、今もどこかで行われています。
私たち人間は、弱肉強食の世界では天下取りができていますが、世界の中には、日本と違って満足に食事が摂れない人たちもいます。
日本においては、廃棄処分される食品の多いことに、心が痛みます。
冷蔵庫の中はきれいにしていますか? 「賞味期限」「消費期限」のチェックはされていますか? あるいは賞味・消費期限は気にしないタイプですか? できるだけ処分費を出さないようにしたいものです。
地震が増えると、つい食品の備蓄をしたくなります。でも、買い過ぎだけは気を付けたいものです。
台風も気になります。船を出すくらいの洪水になることでしょう。でも、今見えた映像が日本かどうかが分かりませんでした。
会員様向けの「月刊SYO」では、「世の中の動き」の中で感じたまま書かせていただいています。地球の活動はこれから活発になるのが分かったので、そのことを書かせていただいてもいます。
↑↑
これから、これからって何度も見てきましたね
いつか起きますよ
晴天が一週間も続いたかと思うと、執拗に雨が降り続く、落雷が夜空を照らして停電が起き、コンビニから明かりが消える、通勤電車は立ち往生、タクシー乗り場は人、人、人‥‥。
ただ、気になるのが列車の脱線。雨が降り過ぎる地域があるかと思うと、まったく降らない地域もある。
↑↑
世界中どこもそーですよ(´д`)
降るところは降る
降らないところは降らない
雹はこれほど降るのかと思うくらい降りやすくなってもいます。
台風も、固有の名前が付くのだけは堪忍してほしいのですが、ますます巨大化しているが気にかかります。
中国においても、黄河が氾濫するかもしれません。
↑↑
毎年、書いているし
毎年のように氾濫してる気がしますが
中国北部を経て、山東省から渤海へと流れ込んでいる黄河。大地を流れる黄土色の黄河。何も起きずにいてほしいのですが、雨の量が多すぎるのが気になりました。
洪水は、“大洪水”が当たり前になりそうです。