世見
2023年3月14日(火曜日)
卑弥呼
今日はホワイトデー。多くの愛が実りますように‥‥。
バレンタインにホワイトデー どなたが考えられたのでしょうか。
↑↑
お菓子業界の人達な気がする~
空は春空、桜の花も日本を旅しています。
我が家では、額に入った日本手拭いの桜の絵が満開です。
桜の花が日本に於いて花の女王だとしたら、邪馬台国の卑弥呼は日本一の女王かもしれません。
でもね、卑弥呼については議論が尽きませんが、いまだに人気がある女王なのがわかります。
王になった時、卑弥呼は高齢者だったのでは、と理由なく思ったりもします。
↑↑
毎回、曖昧に書くだけ。。
ネット検索してもハッキリと答えのないものには不思議な世界の方々も出てきませんし教えてくれません。
ま、そーゆーこと
又、完璧な女性というより、肉体に男性の要素を持つ人間だった気もしています。
「卑弥呼は美人だった」と思いたい人もいることでしょうね。
でもね、あの頃は顔に入れ墨をしている人も多く、卑弥呼をイメージすると入れ墨をした人の顔が浮かんで仕方がありません。
↑↑
そのイメージも 歴史漫画やネットの情報の影響
卑弥呼は今で言えば、宗教団体の教祖様だったのではと思いたくなります。
↑↑
よくある普通の推測。。
ビックリもしないし、新しくもない。。
予知能力や過去を見える能力を全く使えない偽能力者。。
ただの歴史感想文。
あの時代も「人は死んだら何処に行くのだろうか」が人々の思いの中にあり、卑弥呼は死者の霊魂との交流が出来る人達のトップの座にいた人なのではと思ったりします。
↑↑
だから、よくある推測ネタ。。
基本、後出し。
『三国志』の中においての“魏志倭人伝の位置付け”ってあるのでしょうか。邪馬台国以外に王が存在していたといいますか、今「ひみくこ」と聞こえた人の名のようなこの言葉‥‥。
「ひ」が卑弥呼の「卑」に見え、「こ」がこれも卑弥呼の「呼」に見えました。
意味は不明ですが、あの時代、この「卑」という字には何かがあるのかもしれません。もうひとつ、高句麗が気になっています。
韓流時代劇によく出て来た高句麗。
↑↑
韓流ドラマ大好きな松原照子氏
かなりテレビドラマにも影響されています
あの頃、卑弥呼との繋がりがあったのでしょうか。
ただね、卑弥呼を思い浮かべると、凄い数の女性達が卑弥呼を神様のように崇めているのを感じます。
↑↑
99%予知能力がないこと、不思議な世界の方々はいないことを感じる~
気がする~
スマホ見て書いている映像が見えた~、
「嘘」と聞こえた