大規模フレアX1.1

12日0時半(世界時11日15時半)に、
太陽の南東(左下)の3217黒点群で
X1.1の大規模フレアが発生しました。
SDO衛星AIA131の動画を掲載します。
Xクラスのフレアの発生は、
世界時1月10日のX1.0以来で、1か月ぶりです。
太陽では、昨日の夕方から
Mフレアがあちこちで発生していて、
西の端近くの3208群でM2.2、
南東の3220群でM1.0、北西の3222群でM1.4、
南東の3217群でM1.5、M1.1、
再び西の端の3208群でM1.5と続き、
3217群のX1.1となりました。
その直後にも、3208群でM1.4が起きています。
この途中の11日20時(世界時11日11時)に、
北東(左上)の3216群でフレアが発生しています。
2枚目にSDO衛星AIA193による動画を掲載します。
コロナのガスが飛ばされる様な変化が見えていて、
SOHO衛星LASCO C2、C3では、
上向きにCME(コロナ質量放出)が発生しています
噴出は上寄りになっている様ですが、
発生した場所が太陽の中心に比較的近いので、
飛び出したガスは地球の方向へも向かっているかもしれません。
15日頃の太陽風にある程度の変化が見られるかもしれません。
太陽の南東(左下)の3217黒点群で
X1.1の大規模フレアが発生しました。
SDO衛星AIA131の動画を掲載します。
Xクラスのフレアの発生は、
世界時1月10日のX1.0以来で、1か月ぶりです。
太陽では、昨日の夕方から
Mフレアがあちこちで発生していて、
西の端近くの3208群でM2.2、
南東の3220群でM1.0、北西の3222群でM1.4、
南東の3217群でM1.5、M1.1、
再び西の端の3208群でM1.5と続き、
3217群のX1.1となりました。
その直後にも、3208群でM1.4が起きています。
この途中の11日20時(世界時11日11時)に、
北東(左上)の3216群でフレアが発生しています。
2枚目にSDO衛星AIA193による動画を掲載します。
コロナのガスが飛ばされる様な変化が見えていて、
SOHO衛星LASCO C2、C3では、
上向きにCME(コロナ質量放出)が発生しています
噴出は上寄りになっている様ですが、
発生した場所が太陽の中心に比較的近いので、
飛び出したガスは地球の方向へも向かっているかもしれません。
15日頃の太陽風にある程度の変化が見られるかもしれません。
第25周期の極大期は2025年7月に来ると予測されています。太陽の活動が活発になると、太陽表面に黒点が増えて太陽フレアや磁気嵐が発生しやすくなり、人工衛星に障害が生じたり停電が起きたりなど、私たちの生活にさまざまな影響を与えることがあります。また太陽活動が地球の気候変動に影響している可能性もあり、今後の活動が注目されます。