世見
2023年1月29日

携帯電話  

今日は日曜日。お正月休みとは異なり、お仕事をされておられる方には格別なのが休日です。
昔は日曜日だけが休日で、それから土曜日が“半ドン”と言って仕事は午前中だけになり、そして今は月~金が働く日になりました。
休日の過ごし方も、私が娘の頃とは随分と変わった気がします。
私が思い出すのは通勤電車での過ごし方です。
女性は編み物をしている人もおられましたし、男性の多くは新聞や本を読んでおられました。
今では男性も女性もスマホが主流です。
昭和、平成とそれぞれの良いところと悪いところとを感じながら過ごしてまいりましたが、あなたにとって昭和、平成はどのような思いをお持ちですか?
令和はスタートして5年目に入りますが、新型コロナウイルスの流行が強烈過ぎたことが心に残ります。
あなたは覚えておられるでしょうか。
NTTが初めて携帯電話サービスを開始した日のことを。私が41歳の時(1987年4月)でした。
あの日、目にした人はあまりいませんでしたが、携帯電話の体積は500㎤、重量は約900gもありました。
あなたは何歳から携帯電話を持つようになられましたか?
携帯電話が世に出てから36年目を迎えます。
今は一人1台以上を持つ人もおられます。
今では、スマホが体の一部になっている人が増えました。
それと、“引きこもり”も、このスマホが原因に思えるくらい増えました。
スマホ病も起きているように思います。
ただ一番ガックリ来るのは、平均年収がピークだった平成9年よりかなりダウンしたのを感じます。
サラリーマンのお財布も、このことが直撃していることでしょう。
今、時代がまたまた大きく変わろうとしています。