世見
2022年12月31日(土)
大晦日
今日という日を無事に迎えられて、ホッとされておられる方もおられることでしょうね。
今日は大晦日です。晦日とは各月の最後の日のことを言いますが、12月31日だけは「大」を付けて大晦日と呼ばれます。
大晦日だと思うだけで今年も終わった気がいたしますね。
ところで、年越しそばは召し上がりますか? 年越しそばには、「そばは細く長いので寿命を延ばす」という意味と、「そばは切れやすいので一年の苦労や厄災を断ち切る」という意味も含まれています。
この年越しそばが全国的に広まったのは、昭和40年代のことだったのですね。
香川県などのうどん文化が盛んなところでは、年越しうどんを食べるようです。
太く長いうどんは縁起がいい、と考えられているようです。
今日の夜、秋田県男鹿地方では“ナマハゲ”が現れます。
ナマハゲは豊作や豊漁をもたらす来訪神で、怠け者を戒める神様でもありますからね。
怠け者の人のところにはナマハゲが現れるかもしれませんよ。
大晦日の夜といえば、寺院では深夜0時をまたいで「除夜の鐘」の音が鳴り響きます。
除夜の鐘の数は108回。人間の抱える煩悩が108種類あるとする仏教の教えに基づくものです。
この風習は中国から始まりました。
日本に伝わったのが鎌倉時代で、当初は毎日朝と暮れに鐘を108回突いていたのですが、いつ頃からか大晦日だけになったみたいです。
煩悩とは、人間を悩ます悪しき心のことを言います。
一年の早さに驚きもありますが、今日という日を迎えられたことに感謝しかありません。
明日は新年です。
あなた様にとって来年がいい年であることを、心から願っております。
明日も又、今年同様仲良しでいてくださいね。