世見
2022年12月22日(木)
冬山に注意
今日は「冬至」。一年で今日が最も昼が短い日なのです。
だからね、昔の人は今日をひとつの節目として、お祝いして来たのですよ。
ゆず湯もその一つです。ゆず湯に入ると風邪を引かないという言い伝えがあり、冷え性の人にはバッチリ効果有りなのですよ。
我が家でも、ゆずの実を浮かせ、ゆったりと入浴することといたします。
久し振りに香りロウソクを灯し、ゆずの香りと香り比べをしながら、お風呂を満喫したいと思っています。
今年の冬は、お山に充分気を付けてください。
日本のお山なのか、世界のどこかのお山かわからないのですが、とても危険な雪崩が起きるのが気にかかります。
↑↑
地球のどこかで雪崩は起きていますよ
危険じゃない雪崩ってあります?
雪崩はちょっとした切っ掛けで、突然発生すると言われています。
氷でできたセメントの奔流のように突進して、行く手にある物を全て飲み込む姿に恐怖を感じます。
もしかすると、地震が誘発して雪崩が起きるのかもしれませんし、列車に雪崩が直撃することもあると思っています。
↑↑
地震が起きると雪崩が起きるかも?
起きますよ(´д`)
雪崩は、斜面に積もった雪の塊が剥がれて転げ落ちることで起きます。
ただ、落ちながら塊は速度を増し、周りの雪を巻き込んで巨大になっていきます。
自然災害の中でも取り分けて特異で、危険なのが雪崩です。
↑↑
危険じゃない災害ってあります??
雪が降り続いた後、新雪が固まらないうちに多くのスキーヤーが小屋を飛び出して滑り始めたりすると、雪崩を引き起こしやすいので、スキーを楽しむ方は気を付けてくださいね。
いろんな所で、いろんな災害が起きます。
勿論、自然災害だけではありませんし、事故にも気を付けて欲しいと思います。
お車で帰省される方は、焦らずにゆったりとした気持ちで、車間距離をとって運転してくださいね。
事故の多い帰省になって欲しくはありません。
玉突き事故にも気を付けてくださいね。
↑↑
毎年、玉突き事故が~って書いています
書いていない年ってないてんです。
そして、玉突き事故が起きない年ってないてんです。
予知能力なんてないんです。
下手な鉄砲でも数撃てばいつかは当たる方式なんです。
誰にでも出来る自称予知能力者ごっこなんです