世見
2022年7月18日(月)
インダス川
無理し過ぎると、後で堪えますよ。
手を抜く時は抜いちゃいましょうよ。
ただね、やる時はシッカリとやっていきさえすれば、辻褄って合うと思いますからね。
今日は、比較的新しい国民の休日「海の日」です。
海の恩恵に感謝すると共に、海洋国日本の繁栄を願って休日になったのが、7月の第3月曜日の今日です。
又、今日は海の記念日でもあります。
明治天皇が東北を巡った後、青森から横浜に入港したことがこの記念日の由来です。
中々日頃から海を目にする環境下にいないと、生まれ育った神戸が恋しくなります。
海を見渡せるところにお住まいの方は、今日は海と仲良くしてくださいね。
海とは違いますが、夏になると川の流れにも心が癒されます。
きっと大昔の人も、川の流れに心を奪われたことでしょう。
川といえば、インダス川。インダス文明はその名の通り、インダス川流域に起こった文明です。
インダスとは、サンスクリット語で「川」を意味するそうです。
不思議な世界の方は言いました。
インダス文明を最初に築いた民族は今、南インドに住んでいるのですって、どんな民族なのでしょうね。
当時の遺跡としてはモヘンジョ・ダロやハラッパー。インダス文明に興味のある方は、遊牧民アーリア人が侵入して先住民達をあっさりと征服した辺りを調べてみると面白いかもしれません。
それと、文字を使っていたと言われていますので、当時の文字もご覧になると何かを感じるかもしれませんし、ご自分の前世に遭遇するかもしれません(笑)。
アーリア人は、インダス川からガンジス川流域に移動をしてガンジス文明を築いています。