世見
2022年6月19日(日)
親子関係
今日は父の日です。
日本中のお父さん、今日も元気にお過ごしくださいね。
アメリカのドット夫人が、「母の日があるのなら、父の日があってもいいはず」と提唱して生まれました。
アメリカ国民の休日として1972年に制定され、日本では1950年頃に広まりました。
離れて暮らしておられる方は、お父さんに電話を掛けてあげてください。
きっと喜ばれますよ。
親子関係というのは実に面白い。
と申しますのは、自分自身の嫌な面を見付けたりすると、親と照らし合わせて、親が自分に似ていたリすると、苦手な親になることもあったりします。
子からすると、親って立派でないといけないのかもしれません。
親も人間、そう上手くはいきませんよね。
私が思う親子の関係は、ある時迄は、“齢が同じ”だという考え方が一番いいように思います。
子供が一歳の時、その子の親になって一歳だと思うと、子供の心の内が見えて来ると思えるのです。
そりゃ 一歳の子より経験はあります。だから守ってあげることが出来ます。
思春期だとね、親もいろいろと迷うと思いますが、どんな時もご自分の願望を押し付けると心が痛くなることも起きやすくなるので気を付けてくださいね。
小さい時、子供は一人では生きられないことをわかっているだけに、親には逆らえない気持ちを持っています。親が自分の思いを押し付けると、子供はさからえなくなり、ついつい従ってしまいます。
そして、一人で何でもできるようになると、自分の考えで行動をとりたくなります。そんな時に親が自分の思いを押し付けると、子供は親に逆らって、ついつい反発してしまいます。
仲良し親子になりたい時、親は一歩下がって、愛しい目で子を見守るだけでいいと思います。