世見
2022年4月10日(日)


これからの15年  


「菅内閣誕生」なる時期があったことも忘れてしまっています。
安倍前首相が自らの健康を理由に、首相の座を降りたことも忘れてしまっています。
安倍前首相が退陣の意向を表明したのが、2020年8月28日でした。
まだ2年も経ってはいませんが、何故だか遠いお話のように思ってしまうのは私だけでしょうか。
安倍前首相に付いては、森友・加計学園問題の疑念も晴れないままの退陣でした。
人は忘れやすい生物なのかもしれませんが、人は過去を引きずることも多い生物です。
消費税率が10%になったのが2019年10月でした。10%の消費税になれてしまってもいますが、将来的にはさらなる消費税増税があることでしょう。
竹下登内閣の時に導入されたのが消費税でした。
当初は3%でしたが、それが5%になり、8%になり、10%になってしまいました。
日本の消費税が13%になる日もやって来ることでしょう。
どこまで消費税が上がるのか、今から心配しても仕方がありませんが、生活しにくくなるのを感じます。
それと物価も上昇するのは目に見えています。
↑↑
もう、全てのものが値上がりしています。
ニュース見てただの感想文。。。



国が「どんなに借金しても問題ない」という経済理論は本当なのだろうか。
日本の未来は決して安泰とは言えません。
この未来ですが、1年後も未来なら、百年後も未来です。
私が気になる未来とは、これから15年までの未来です。
これからの15年、大きく世界の流れが変わりそうですし、何かしら途轍もない出来事(災害も含む)が起きる気がしているのです。

↑↑
「未来のことを心配するな」
「起きてもいないことを心配するな」
と書いてみたり
「災害が気になる(心配~)」
「高齢化が心配~」
と書いてみたり

これを予知能力というなら
みんな予知能力者になれると思う~