世見
2022年2月25日(金)


食料不足・水不足  

世界の人口はこの僅か40年で倍増しました。
食糧、水は、もはや限られた資源となってしまいました。
人類が存続するためにはこの問題は避けて通れません。
人口は世界規模で増加しており、食糧・水不足に直結しますが、日本人の意識は薄い。
発展途上国の食糧需要の高まりを見ても、今後に影響を与えます。
水不足に付いても、日本はありがたいことに今は水不足を実感出来ていません。
↑↑
日本の水源地を外資に買われまくっています
もう、始まっていますよね
食料危機、水の争い、エネルギー危機、経済危機
日本人は気づかないようにされている気がする~



ただね、ありがたみがないと、夏の水不足で大変な思いをする地域も出て来ます。
↑↑
毎年な気がする~、、、


温暖化、経済発展、人口増加など、様々な問題が誘因として、この先も深刻度は増すばかりです。
世界の人口は増え続け、2050年には90億人になると言われています。
このことは、そのまま地球規模の食糧問題に直結するのですが、今は実感が湧きません。
ただね、増加する人口に対して、穀物の生産量の増加は難しいと思われるのです。
↑↑
思う~、気がする~



人口増加による問題で深刻なのが、世界的な水不足です。
水の利権に関する紛争が後を絶たないのがとても心配になります。
更に追い打ちをかけるのが、地球の温暖化による食糧減産。
↑↑
予知能力者の見る未来も温暖化ですか、、?


この影響は、今後様々な角度から表面化して行くことでしょう。
このことから、世界の穀物相場は高値を更新し続けることになるでしょう。
私達が気付いていない間に、食糧問題はすでに目の前に危機となりつつあります。
温暖化の影響で干ばつが続き、このことでも食糧が減産になったりと、心配事が重なります。
バイオマス燃料の原科需要が高まったりしたら食糧の価格も上昇します。
21世紀は水資源を争奪する時代になることでしょう。
↑↑
いまは何世紀ですか??
昔から言われていることで知らない大人はいないと思います、、
日本では農地を宅地に変えていっていますが、、間違いな気がする、感じる、、
これから先は農業がとても大事になってくる気がする~