世見
2021年11月22日(月)
遊郭
洗濯物が風さんに身を任せて、ユラリユラリと踊っています。
私ね、風さんの音を聴くのが大好きです。
そりゃ強風はあまり好きではありませんが、草や花や洗濯物を揺らす風さんはチャーミングで、可愛らしい音を奏でているようで、心の中が爽やかな音色一色になる気がして、風さんと一体になって揺れているものを探し、空を見上げると、あんな大きな雲さんを動かす風さんを見付けました。
あなたも風さんと仲良くしてみてくださいね。
きっと詩人になった気がしますから。
時代劇はお好きですか?
最近は再放送以外ではあまり時代劇を見なくなりましたが、「遊郭」の場面になると、とても華やかさが映し出されます。
遊郭というのは、遊女を雇う妓楼が多く集まっている区域のことなのですってね。
あの豊臣秀吉が妓楼(遊女屋)を一か所にまとめて管理しやすくしたそうですよ。
江戸時代になってこうした区域のことを遊郭と呼ぶようになったのです。
あの吉原では、遊女を雇っている遊女屋と客が待つ揚屋があり、上級遊女が指名を受けて遊女屋から揚屋へと移動する時には、大勢の従者を連れて出向きます。それがあの“花魁道中”と言われるものです。
きっと華やかだったことでしょう。
今度、この花魁道中をテレビで見る時には、お客様の待つ揚屋に行くのだろうなぁと思ってご覧になってください。
あの吉原では、毎日1,000両のお金が落ちると言われるくらい繁盛した時期があったようです。
吉原は衣食住すべて豪華で派手。
それ故に動くお金も大いに潤い、経済効果も相当なものだったようです。
経済の拠点でもあり、独特な郭(くるわ)文化がつくられたのも遊郭でした。
↑↑
話題の鬼滅の刃 遊郭編が始まりますね