
主要祭儀一覧
月日 | 祭儀 | 内容 |
---|---|---|
1月1日 | 早朝に天皇陛下が神嘉殿南庭で伊勢の神宮,山陵および四方の神々をご遙拝になる年中最初の行事 | |
早朝に三殿で行われる年始の祭典 | ||
1月3日 | 年始に当たって皇位の大本と由来とを祝し,国家国民の繁栄を三殿で祈られる祭典 | |
1月4日 | 掌典長が年始に当たって,伊勢の神宮および宮中の祭事のことを天皇陛下に申し上げる行事 | |
1月7日 | 昭和天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。)夜は御神楽がある。 | |
1月30日 | 孝明天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。) | |
2月17日 | 三殿で行われる年穀豊穣祈願の祭典 | |
2月23日 | 天皇陛下のお誕生日を祝して三殿で行われる祭典 | |
春分の日 | 春分の日に皇霊殿で行われるご先祖祭 | |
春分の日に神殿で行われる神恩感謝の祭典 | ||
4月3日 | 神武天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。) | |
神武天皇祭の夜,特に御神楽を奉奏して神霊をなごめる祭典 | ||
6月16日 | 香淳皇后の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。) | |
6月30日 | 天皇陛下のために行われるお祓いの行事 | |
神嘉殿の前で,皇族をはじめ国民のために行われるお祓いの行事 | ||
7月30日 | 明治天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。) | |
秋分の日 | 秋分の日に皇霊殿で行われるご先祖祭 | |
秋分の日に神殿で行われる神恩感謝の祭典 | ||
10月17日 | 賢所に新穀をお供えになる神恩感謝の祭典。この朝天皇陛下は神嘉殿において伊勢の神宮をご遙拝になる。 | |
11月23日 | 天皇陛下が,神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって,神恩を感謝された後,陛下自らもお召し上がりになる祭典。宮中恒例祭典の中の最も重要なもの。天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになる。 | |
12月中旬 | 夕刻から賢所に御神楽を奉奏して神霊をなごめる祭典 | |
12月25日 | 大正天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。) | |
12月31日 | 天皇陛下のために行われるお祓いの行事 | |
神嘉殿の前で,皇族をはじめ国民のために行われるお祓いの行事 |
米は神道において稲作信仰に起因する霊的価値を有する穀物とされています。
一年の収穫を祝う大祭である新嘗祭(にいなめさい)でも新穀を天皇陛下御自ら神々に奉られ、また御自らもお召しあがりになられます。ここで供える米と粟は皇居内で作付されたもの。
一年の収穫を祝う大祭である新嘗祭(にいなめさい)でも新穀を天皇陛下御自ら神々に奉られ、また御自らもお召しあがりになられます。ここで供える米と粟は皇居内で作付されたもの。
そして太平洋戦争後、国民の祝日に関する法律が制定され、新嘗祭の日である11月23日はその精神を引き継いで勤労感謝の日と改められました。
その名の通り勤労感謝の日とは
「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」です。
祝われる勤労と生産の象徴であるのが稲作。それを国家元首自身が実践されるという例は稀有なものです。
皇室による稲作は大昔からあったものではありません。
明治期より神田はありましたが、昭和2年(1927年)に昭和天皇が赤坂離宮内苑菖蒲池そばの神田ではじめたものが現在に引き継がれているのです。
農業の奨励と農家の苦労を偲ぶために始めたとされております。
昭和天皇と言えばまず思い浮かべるのが海洋生物や植物の研究。生物学者としてなんと200種以上もの新種を発見されています。
先日、上皇(平成の天皇)が新たに新種のハゼを発見し、英語の論文を学術誌に発表したことが報じられた。上皇の父、昭和天皇はヒドロ虫(ヒドロゾア)という刺胞動物や粘菌の研究に没頭したことが知られ、現天皇は歴史的な水上交通システムの論文を書き、弟の秋篠宮はナマズやニワトリの研究を、妹の黒田清子は野鳥の観察研究をしている。