松原照子世見
2021年10月5日(火)
古代人は空を飛んでいた
興味深いお話は幾つもありますが、日本神話に出て来る「天の鳥舟」という乗物で、字ズラどおりに読むとこれはまさに飛行機で、更に深く考えてみると宇宙船。
「空を羽ばたく鳥より早い船」と解釈してもいいのかもしれません。
↑↑
かもしれない~
古代人は、もしかすると宇宙船に乗っていたのかもしれませんよ。
↑↑
もしかすると~、かもしれない~
ペルーのナスカの地上絵を思い出すと、空中から地上を見下ろすことが出来た人々がいなければ、あの絵は作れないと思うのですよね。
↑↑
思う~、気がする~
まだまだありますよね。
メキシコにある人類博物館に展示されている「模型宇宙船」、コロンビアで出土した「黄金のジェット機」の模型と見なされるもの、エジプトからは「グライダー」のスケッチ。
私ね、古代人は空を飛んでいたと思いたいのです。
↑↑
思いたい~
インドの叙事詩では、太古の空中戦をイメージ出来るものもあります。
このインドの叙事詩『マハーパーラタ』、それとシュメールの文献『シフルアラ』には、航空機の製法から操縦法まで書かれていると言うではありませんか。
中国にも、舜が飛行機とパラシュートを実践したと思われる記述が残っているというのです。
日本でも、『竹内文書』では「天の浮船」が空中飛行するシーンが出て来るそうです。
↑↑
ネット検索すれば出てくる情報ばかりですね。
パソコンかスマホで検索して書いているのが、わかります、、
この事が事実かどうかは、今日くらいどうでもいいと思いませんか。
このような記述が至る所から出て来るということは、真実なのかもしれません。
↑↑
かもしれない~、違うかもしれない~
もしかすると私達地球人は、どこかの星からやって来た生物だったのかもしれません。
↑↑
もしかすると~、かもしれない~
古代人が空を飛んでいた。
ガソリンはどうしたのだとか、エンジンはどうしたのだとか‥‥。
こんなことを考えると夢が無くなります。
↑↑
逆に夢がありますが。
今の常識、基準と合わせる必要ないと思います。
宇宙人がいたら、こんなのってすぐに解決出来ちゃうかもしれませんね。