松原照子世見
2021年8月29日(日)

大空襲の悲劇  

今から76年前。
米軍による無差別攻撃を受け、我が国は言語に絶する悲劇を体験をしました。
76年も経つと、我が国が戦争をしたことすら、人々の心から忘れ去られてしまっています。
米軍による無差別攻撃によって亡くなった方は、25万人という数字もあるものの、100万人とも言われています。
又、民間人50万人以上が犠牲に遭われたとも言われているのです。
余りにも惨酷すぎる米軍の本土攻撃。
東京、川崎、横須賀、名古屋、四日市、神戸が、B25爆撃機の攻撃に遭いました。今更、当時の戦争のことをお伝えしても、ピンとくるものはないことでしょう。
でもね。
2つもの原爆を我国は体験させられたのですから、心のどこかに戦争の恐ろしさを忘れずにいて欲しいのです。
↑↑
被害にあうのはいつも無関係の一般市民です
戦争ってなんなのでしょう、、
人間ってなんなのでしょうね

空襲の記憶が残る人も少なくなりました。
東京大空襲で、墨田区や江東区は多大な犠牲者を出しました。
今も、当時を思う鎮魂の慰霊碑や地蔵尊が建っています。
台東区浅草2丁目の浅草寺にあるイチョウの木を、一度ご覧になってください。
樹齢800年。
3月10日の空襲で黒焦げになりましたが、今も青々とした葉をつけて、浅草寺の境内に立っています。
木肌には、今も焦げ跡が残っているといいます。
時は流れ、今は戦さもなく平和な日本ですが、76年前、我が国は米軍の攻撃によって、恐ろしい日々を過ごしていたのです。
↑↑
新しい形の戦争が始まっています
日本は外資系に乗っ取られ続け植民地化されようとしています
コロナを利用して急速に進んでいます

平和ボケにさせられて、何も気づけなくなっている日本人


慰霊碑や地蔵尊が建った意味がわからなくても、日本でも悲劇が行われた日があったことを忘れずにいてください。
そうすると、今の幸せをじっくりと感じられるはずですから。