松原照子世見
2021年6月10日(木)
琵琶湖
ご存知でしたか?
「湖」と「沼」と「池」の違いを‥‥。
「四方を陸地に囲まれ海とは離れた静止した水塊」のことを湖・沼と言うそうです。沿岸植物が侵入しないだけの深度を持つものを湖と言い、その深さの目安は5m以上。
沼とは沈水植物が至る所に繁茂するものを言い、沼の中でも1m以下の深さでヨシなどが生育するものは“沼沢”と言われることもあります。
池は湖や沼より小さく、人工的に掘ったものや堰き止めたものと定義され、ダム湖や溜池などの人工湖は湖や沼には含まれません。
何故、今日は湖・沼・池のことを書きたくなったのかはわかりませんが、富士五湖の水位が気になるのです。
↑↑
数年前に週刊誌?で書かれていて、話題になりました、
富士山と関係があるのでしょうか。
名称としては湖・沼・池の他に、河北潟の「潟」や霞ケ浦の「浦」があります。京都府の久美浜湾、この久美浜湾は統計上湖とされています。
沼って印象が悪いのか、湖に改称した沼もあるようです。
会津地方の沼沢湖は以前沼だったのですってね。
日本一大きい湖は勿論琵琶湖ですが、大きさばかりか古さも日本一です。
琵琶湖ってね、三重県上野盆地辺りに湖が出来てそれが消滅、約400万年前のことです。その後は形成を繰り返して湖は北上を続けました。
これらの湖を古琵琶湖と言うのですよ。
約100万年前、琵琶湖西岸の堅田付近に到着、その後の断層活動によって東側に拡大して、約40万年前に今の姿に琵琶湖が出来たのです。
今でも琵琶湖は年に1cmほど北に移動しているのですよ。
1万年後、琵琶湖はどの辺りなのでしょう。
でも、やはり富士五湖が気に掛かります。
↑↑
気になる~、心配~
富士山噴火は30年以上前から「心配」と書き続けています…
「○○までに噴火する」
ハズレを繰り返しています…
今は「2021年までに噴火」と書いていたような…(´Д`)