米国ポンペオ国務長官
「日米関係をかつてないほど強固なものとした不断の貢献を、米国は高く評価する」

「日米同盟を平和と安定の礎としてきた」
「米国とともに地域の連携の強化を図り、『自由で開かれたインド太平洋構想』を推進した。長年の献身に感謝する」

 「彼の賢明な助言が聞けなくなることを寂しく思う。早く体調が回復することを願っている」

 トランプ大統領

「我々は素晴らしい関係にあり、辞任を本当に残念に思う」

Just had a wonderful conversation with my friend, Prime Minister @AbeShinzo of Japan, who will be leaving office soon. Shinzo will soon be recognized as the greatest Prime Minister in the history of Japan, whose relationship with the USA is the best it has ever been. Special man!

私の友人である@安倍晋三首相と素晴らしい会話をしました。 信三は間もなく日本史上最高の首相と認められ、米国との関係はこれまでで最高のものとなった。 特別な男!








甘利氏は、以前に安倍氏に「総理は(トランプ大統領と)相性が合うんですか?」と質問したことがあった。安倍氏は「いやオレも疲れるんだよ」と正直に明かしたという。

 トランプ大統領については「ダメなところみんな指摘するけど、いいところもある。そこをちゃんととらえてあげることだ」と“足し算”でとらえることがポイントだとした。ゴルフ場などで、ウエートレスにも「元気か?」と声を掛けているのは「まったく対等な立場で自然にやっている」とトランプ大統領の気さくな一面も語ったという。

↑↑
今の世の中、他人の欠点を探して叩く風潮があります…

欠点を探すのではなく、良いところをとらえてあげる…
足し算で捉えていく…

大事な事ですね…



 甘利氏は安倍外交についても言及。国際会議などで「トランプ大統領も、(ドイツの)メルケル首相も『シンゾーがそういうならいいや』となる。日本の総理ってここまで存在感があるんだって、わたしの38年の(政治家)経験の中で初めてです」と高く評価した。

ドイツのメルケル首相

「彼の退任を残念に思う。我々はとてもよく協力し、独日関係を発展させてきた」


英国のジョンソン首相

「安倍政権下で英日関係は貿易、防衛、文化の面でより強いつながりとなった」


シンガポールのリー・シェンロン首相

「安倍氏は米国離脱後の(11カ国による)環太平洋経済連携協定(TPP)合意に重要な役割を果たした」


オーストラリアのモリソン首相

「日本は豪州と最も親密な国の一つだ」

「特別な戦略的パートナー」関係が安倍首相の「指導力とビジョンによってもたらされた」





有本恵子さん=拉致当時(23)=の父明弘さん(92)
「家族にきちんと向き合ってくれ、一番信頼していた。拉致解決へ思い描いていたことが、いっぺんに崩れ去った」
「最後までやり遂げてほしかった。辞めるのなら、後任にしっかりとつないでほしい」

安倍首相がトランプ米大統領と協力して解決を目指す姿を「心強く思った」。トランプ氏が米朝首脳会談で拉致問題を取り上げた際には「娘が帰ってくるまであと一歩」だと感じたといい「生きていられるのは解決の希望があるから。安倍首相のおかげでもある」と感謝した。

 横田めぐみさん=同(13)=の母早紀江さん(84)
「拉致事件の解決へ本当に頑張ってこられた。悲しく、残念です」
「安倍首相の後を継ぐ方、すべての政治家、政府が国民、国家を守るという原点に立ち返り、拉致解決に全力を尽くしていただきたい」

「被害者も家族も年をとり病も抱え、一刻の猶予もありません。拉致への理解は国内外で広がっており、希望を失わず、国民の皆さまと一致団結し、全被害者の救出が実現することを願います」

横田拓也
「次の首相にも積極的に問題にあたっていただき、被害者全員が帰国できるようにしてもらいたい」

 拉致被害者の曽我ひとみさん(61)

「帰国前後から拉致問題解決に向けて力を入れてくださって感謝しています。まだ、全員が帰ってきていない状況なので、それまで一緒に戦いたかった」
 支援組織「救う会」の西岡力会長
「最優先課題として拉致に取り組むと、ずっと言い続けていらっしゃった。『先に圧力、その後交渉』という対北戦略が効いてきて、いよいよ仕上げの段階に来ていたなか、残念としか言いようがない」


 市川修一さん=同(23)=の兄健一さん(75)
「辞任は残念だが、体が大事だ」「トランプ米大統領をはじめ国際社会への働き掛けなど、歴代首相の誰よりも力を注いでくれた。感謝している」

家族会代表で田口八重子さん(65)=同(22)=の兄、飯塚繁雄さん(82)
「期待が大きかっただけに残念。われわれに残された時間はもう長くなく、拉致解決に向けた動きが切れ目なく続くよう、後継者を早く選定してもらいたい」
 「時間の猶予がない。引き続き拉致を最優先、最重要の課題として、解決に向けて進んでほしい」
八重子さんの長男、飯塚耕一郎さん(43)「拉致の解決に意欲があり、われわれ家族とも信頼関係があった。期待するところは大きかっただけに残念」
「今はまず、回復に努めてほしい」

増元るみ子さん(66)=同(24)=の弟、照明さん(64)
「解決を見ないまま道半ばで退くのは信じられない。いったん静養して戻ってくるという選択肢はなかったのか。安倍さんのほかに拉致を担う人は今の日本にはいないのに」