▼日本の農家のみなさんがつくられた優良品種が、海外、特に中韓の両国に流出してしまっている現状があります。
 しかも中韓などでは、その品種について増産に増産を重ね、どんどん輸出もしています。
 これは、日本農業の新しい道である「積極的な輸出によって農業を強くし、翻って日本の食料自給に改善をもたらし、かつ世界の食料危機克服にも貢献する」ことを妨害します。
 その害が日々、放置すれば深まっていく現状にあります。

▼たとえば、シャインマスカットです。
 日本の農家の智恵と汗と涙で開発された、素晴らしいマスカットです。これが韓国で生産され、しかも安価で輸出されています。
 こうしたことを繰り返さないよう、海外への品種の持ち出しを制限するのが、種苗法の改正の主目的です。

▼同じ農業のうち、畜産農家の和牛について、受精卵が不正に中国に持ち出されるという大事件が西暦2018年に起きました。
 それをきっかけに、安倍政権は「家畜遺伝資源不正競争防止法案」と「家畜改良増殖法改正案」をこの通常国会に提出し、4月に成立しています。
 種苗法の改正案は、それと同様の政策です。
 この法改正は、日本の野菜・果樹の知的財産が国外へ持ち出されることを阻むのが目的ですから、大切な法案そのものです。

▼日本農業が中韓などに好きなように浸食されるこの現実を、政府が国民にほとんど知らせていない。それこそが、この祖国防衛のひとつである法案が理解されていない、最大の原因です。


種苗法改正案“見送り”浮上に農家激怒! 「シャインマスカット」「あまおう」貴重な国産品種が海外流出危機
 ブドウの「シャインマスカット」やイチゴの「あまおう」を手掛ける農家が怒っている。国内で開発された果物や野菜の「登録品種」について種苗の不正持ち出しを禁じる種苗法改正案をめぐり、野党やSNSで反対論が噴出、女優の柴咲コウ(38)もツイッターなどで疑問を呈し、話題になった。自民党からも見送り論が浮上するが、貴重な国産品種の海外流出を見過ごしていいのか。

 種苗法改正案では、登録品種(別表)の不正な持ち出しについて刑事罰や損害賠償の対象とすることが可能となる。

 農家が次期作のために種苗を「自家増殖」する際に、育成権者らに許諾料を支払う必要が生じることで、「農業経営を著しく圧迫する」と野党などが反対。柴咲も《このままでは日本の農家さんが窮地に立たされてしまいます》とツイートし、その後削除した。

 「外資に農業が乗っ取られる」と陰謀論まがいの説も出るなかで、自民党の森山裕国対委員長は法案成立を見送る可能性に言及した。

 日本品種の海外流出問題は深刻だ。2018年2月の韓国・平昌(ピョンチャン)冬季五輪では、カーリング女子日本代表の選手が韓国産イチゴを食べたことが話題となったが、斎藤健農水相(当時)は「以前に日本から流出した品種を基に、韓国で交配されたものが主だ」と指摘した。

 江藤拓農相は今月22日の記者会見で「5年間で200億円を超える遺失利益が計算されている」として一刻も早い法改正を訴える。

 長野県で「シャインマスカット」を栽培するブドウ農家は「枝を接ぎ木すればいくらでも増やせ、外国に流そうと思えば簡単にできる上、逆輸入の恐れもあり、いいモノが作れなくなる」と声を上げる。

 福岡県で「あまおう」を栽培するイチゴ農家は、「海外からの誘いに乗り、郷土愛が薄れた人がビジネスに流れるモラルの低下もある。農業の技術を守るという目的を伝えてほしい」と嘆く。

 識者はどうみるのか。

 農業の知的財産権に詳しい東京理科大学専門職大学院教授の生越由美氏は、「自家増殖は農家にとって1万年前からの文化だが、善良な農家を含めてルールを一律に変える点に反発が出たのではないか。国外への不正流出を防ぐには韓国や中国などで育成者権を登録したり、税関のチェックを強化するなどの議論が本質的かもしれない」と解説する。

 国内の規制が重要だと強調するのは専門誌『農業ビジネス』編集長で、ジャーナリストの浅川芳裕氏。

 「登録品種について契約して許諾料を払っている農家は多いが、法律の抜け穴で種苗が違法コピーされるケースが野放しになってきた」として、法改正を急ぐべきだと主張する。

 「種苗法は、ほかの知財関連の法律に比べて厳罰化などの整備が遅れている。国内の自家増殖を管理することで、副産物として海外への流出ルートを抑える形にもなる」と指摘した。

 日本の農業を守るための改革が必要ではないか。 

この法律が成立すると
誰が困るのか、
誰が反対しているのか、
どこの国が反対しているのかを考えれば…
裏で動いている人が
わかりますよね…
早く日本の知的財産を他国から守る法案を……
日本人を分断させるのも彼等の策略でしょう…
板垣退助の名台詞…
「話せばわかる」
日本人通しの争いは止めて…
お互いの意見を聞き、話しあいましょう。
ひとつになる事が大事です。
お互いの意見を聞けば真実が見えてきます…