--医師を所属機関が内部通報して「犯罪者」にしかねない通知行政、さらに「医療事故調査委員会」の創設の動きもあります。
福島県立病院の産婦人科医逮捕の一件は一つのきっかけだった。医系技官は医療現場の不確実性、遺族、医師の心情あるいは責任感をわかろうとしない。「医療事故調査委員会」創設の問題も計画自体まだ消えたわけではいない。チャンスを狙うかのように近接のテーマでシンポジウムを行っている。今も書類送検は続く。ほかにも、厚労省が介入することによって現場が壊されていく問題はたくさんある。
--その現実を少しでも改善することはできませんか。
舛添(要一)さんの大臣就任で動きがあったように、政治任用、あるいは政治家のリーダーシップが伴えば動かせる。政治家の立場が加わると効力は全然違う。仲間同士で人事権を握る役人では無理だ。ただし、政治任用といっても継続性が問題になる。
--この本で主張されているドクターフィーの導入では?
こういう変え方があるという一例だ。おカネの流れを変えるだけで人間の動き方が変わる。
現在、医系技官が診療報酬を決めている。つまり医療の価格統制を行っている。しかもそれはすべて込みのホスピタルフィーだけだ。現場の医療スタッフは、役人のニーズ判断で決めた価格に従わざるをえない。
このホスピタルフィーからドクターフィーを区別したらどうか。それによって医者がもっと自由に医療の現場を循環できるようになる。病院勤務の医者が開業した瞬間に、ほかの病院に勤務してはいけないというのが今のおカネの流し方。複数の医療機関で診療しても、同じように診療をした分だけの収入が入れば、勤務医不足の軽減にも役立つ。自分のできる範囲内で多様に医療を提供し続けられる。そういう選択肢を今、奪ってしまっている。
--子育て中の女医さんにもいいということですね。
それこそ、医者が足りないといわれ、辞めた医者を復帰させようという話があるほどだ。時間と働く場を自由に選択できるようなおカネの流し方をすれば、ほかの仕事をしながら診療に従事したいという人はいっぱいいるはずだ。
ドクターフィーというと、医者がまた儲けようとしているみたいなバッシングを受けたりする。そうではなくて、おカネの流れ方をちょっと変えるだけで診療のスタイルが変わり、医者の人生のスタイルが変わる。このことで、医療を受けられるチャンスが増えるととらえてほしい。
--新たな感染症や耐性菌に加えて、再び新型インフルエンザの流行も心配です。
流行があるかどうかは、予測のつかない自然の現象だからわからないが、厚労省の対応における人為的な部分は繰り返されるおそれはある。むしろ昨年の対応を正当化するような制度にしようとしている。
結局、昨年の反省はなかった。一応、総括会議をして報告書は出したが。それも、これからこんなことをしなければいけない、あんなことをするという、要するに官僚がやりたいことを並べたもの。これでは、昨年の二の舞になりかねない。
↑↑
二の舞になりましたね…
「安部総理がダメ」
ってよく聞くけど…
なんでもかんでも
安部総理ひとりの責任にして辞めさそうとしている状況にずっと違和感があります…
根本的な…
根っこを変えていかなければ…
この国は変わらないと思う…
今日この頃…