富山市は22日、これまでに児童1人の感染が確認されている神明小学校で、新たに児童4人と教師1人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。

感染したのは、神明小学校4年生の男子児童1人と女子児童3人、それに女性教師1人の合わせて5人です。
5人は、今月15日に感染が分かった男子児童のクラスメイトと担任で、市が同級生全員と担任、20人を検査したところ、21日夜、陽性が判明しました。担任教師には発熱の症状がみられますが、児童4人は無症状だということです。
今月15日に感染がわかった男子児童は父親から感染し、今月6日の始業式のあと10日まで学校に通っていました。父親は11日に感染判明しているので、家族間で感染し学校で広まったとみられる。

市は、すでに学校が休校となっていることなどから、感染者の集団、クラスターが形成された認識はないとしていますが、今後、校舎の消毒や児童の心のケアに努めるとともに、同居する家族など濃厚接触者への感染があるかどうか注視しなければならないとしています。
県内の感染者は、これで130人になりました。

↑↑
学校は危険です。
と私は言い続けています…

子供から大人へ感染しない、無症状者から感染しないとテレビなどから聞こえてきます…

感染者の集団、クラスターは発生していないと認識ですか…


家庭で過ごすと遊びに出かけるから、学校で対策をして過ごした方が安全、とかニュースで見かけました…


熱を毎朝、計っても子供は無症状な場合が多いのです…

いい加減
無症状でも感染させる、子供から大人へも感染すると認めるべきです。

子供からは感染しないという都合のいいウイルスなどいません。

無症状でも症状がある方と同じように喉にウイルスがいるのですから、感染させると思います…


経済の為に子供を犠牲にしているとしか思えません…

毎日、どこがで学校関係者、子供の感染が報じられています…


ゴールデンウイーク明けに学校が再開すれば、学校で感染が広がる可能性が大きいでしょう…

教育委員会、市は
「クラスターと認識していない」
とまた発表するのでしょうか?

給食の関係者を助ける方法は考えればあるでしょう。

なぜ、考えて動こうとしないのか…

コロナウイルスとの戦いは長期戦だとわかっているのです。

オンライン授業に早くするべきです。

遅かれ早かれ、オンライン授業しか解決策はないと思います…

大人達が
出来ない言い訳ばかりを並べる前に、やってみる事です。

初めから上手くいく事などないのですから。
失敗しながら、模索しながら始めるべきです。

時代が変わるのですから、わからないなら勉強するべき。

若い世代の方に教わるのも恥ずかしい事ではありません


聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
知らないことを人に聞くのは、そのときは恥ずかしいと思っても、聞かなければ一生知らまま過ごすことになるので、そのほうが恥ずかしい。 知らないことを恥ずかしがったり知ったかぶったりせずに、素直に聞いて学ぶべきだという教え。 


国の指示待ちを止めて

行動を起こしましょう

大切な人の命を守りましょう