熊本県内で初めて新型コロナウイルスへの感染が確認された熊本市東区在住の20代女性は発症後、せきや高熱が続く中、医療機関で確定診断に至らず「た らい回し」の状態となっていた。21日の救急搬送まで50代の父親の車で三つの医療機関と自宅を往復し、結果的に父親も2例目の感染者になった。女性が入院したのは発症から5日目。初期対応は適切だったのか、市は今後検証する方針。
市が初期対応検証へ
市によると、20代女性は17日にせきの症状が現れ、18日に発熱。市内の医療機関Aを受診してインフルエンザの検査で陰性と確認されたが、原因は分からず、父親の車で帰宅した。
19日には体温が39・6度に達し、市内の別の医療機関Bを受診。だが、前日のインフルエンザ検査で陰性だったにもかかわらず、再び同じ検査を受け、再び陰性を確認。この日も父親の車で帰宅した。
女性の症状は20日、さらに悪化。せきや高熱、嘔吐(おうと)、下痢の症状があり、深夜になって医療機関Cを受診した。コンピューター断層撮影(CT)検査で肺炎が確認され、医師が保健所に連絡。検体を採取し、ようやく新型コロナウイルスの検査につながった。だが結果は出ず、この日も医師から自宅待機を指示され、父親の車で帰宅した。検査で陽性反応が出たのは21日正午。40度の高熱で同日午後、救急車で市内の感染症指定医療機関に搬送された。入院後も肺炎の症状や全身の倦怠感が続き、市は24日、「重症化した」と判断。意識はあるが歩行は困難という。
厚生労働省の検査対象の基準は、感染者との濃厚接触や流行地域への渡航歴があり、37・5度以上の発熱と入院が必要な肺炎が疑われる症状がある場合。ただ、実際には医師の判断に委ねられている。
市によると、医療機関A、Bはいずれも、市や保健所に相談していなかった。ある市幹部は「初めてのケースであり、医療機関にも戸惑いがあったかもしれない。だがAはまだしも、Bの対応には疑問もある」と指摘する。
一方、20日に自宅待機させた経緯について、市は「医療機関と相談センターが協議して決め、家族にも感染防止の徹底を伝えていた」と説明。「結果的に感染が確認され、父親も感染した。今後改めて検証し、次の感染例に備えたい」としている
↑↑
また20代の女性が重症です…
若くても重症化します…
インフルエンザと同じと洗脳されてはいけません。
インフルエンザより怖いです。
父親も感染、父親の職場の方も感染…
早くに新型コロナウイルスの検査を全国でするべきです。
新型コロナウイルスと診断されなければ、家族も出掛けてしまいます…
感染も広がります…
すぐに全国で検査出来るように体制を整えるべきです。
やろうと思えば出来るのですから…
看護士として院内で感染したのか、福岡へ新幹線に乗ってコンサートに行っていたようなので、福岡市内で感染したのか、コンサートで感染したのか…
人が集まる場所は危険です…
全国でコンサートが中止にならずに開催されていますが、
悪天候の中止なら保険が下りるようですが、コロナウイルスとなると保険が下りないということで、イベント会社が大損害を受ける為、中止にしないようです…
オリンピックと同じなのかもしれませんね…
チケットを買われている方もおられると思いますが、今いちど考え直して下さい。
コンサートやイベントは危険です。
「自分は大丈夫」
と思わないで下さい。
お金より命です。
命あれば…収束してから、またコンサートに行けますから。
いまのこの状態です、インフルエンザより先にコロナウイルスを疑った方がいいと思います…
小さな病院もコロナウイルス対策をしていただきたい。
ただの風邪だと思い、感染者の方が訪れても、おかしくありません。
常に備えて下さい…